Steam版「オメガラビリンス ライフ」が無事発売、Switch版ベースで規制なし

ディースリー・パブリッシャーローグライクRPGオメガラビリンス ライフ」Steam版が発売を開始した。日本語音声・字幕にも対応。

価格は通常版が定価8,580円、個別に買うと4,730円相当のDLCがすべて収録したデラックス版が定価10,780円で、発売一週間は30%オフセールが実施されておりそれぞれ6,006円と7,546円となっている。

お嬢様学校のベルフルール女学園を舞台に、突如枯れてしまった大庭園を復活させるためダンジョンに潜り花の種を見つけ、庭園の手入れをしながら学園生活を送っていくというゲーム。

f:id:BCC:20191211005028j:plain

f:id:BCC:20191211005902j:plain

f:id:BCC:20191211005823j:plain

ダンジョン内では「不思議のダンジョン」シリーズのようなオーソドックスなターン制ローグライクRPGのゲームシステムとなっているが、一般的なステータスアップの他に胸のサイズまでレベルアップしたり、未知なるアイテムを胸に挟んで鑑定する「おっぱい鑑定」システム、女の子をおさわりすることでエネルギーを体に注入して新たなスキルを開放する「悶絶★開華」システム、つかることでキャラクターの疲れを癒すしたり特殊効果が付く温泉システムなど、セクシャルな表現が多数ゲーム内では存在するが、先に発売されていたNintendo Switch版とPS4版ではハードメーカーの審査基準の違いからコンテンツに差異が生じ、PS4版は削除されたシステムの多さからか「ラビリンス ライフ」とゲームのタイトルすら簡略に変更されるという事態となっていたが、Steamストアページなどで事前に通知されていたとおり今回のSteam版はSwitch版の同様の内容となっている。

「おっぱい鑑定」でアイテムをこすって大きくして画面をスプラッシュできるし、「悶絶★開華」で女の子たちを優しくマッサージできるし、温泉シーンでは元から湯気があるとはいえ量はある程度抑えられており触って揺らすことだってできる。

f:id:BCC:20191211005641j:plain

f:id:BCC:20191211005618j:plain

f:id:BCC:20191211005602j:plain

 

残念なのが、PC版向けの設定項目追加などは一切なされておらず、コンフィグ設定を開いても画面解像度とフルスクリーン切り替えのみで、画質設定はおろかボタン配置変更すら用意されてない(音量設定のみはゲームプレイ中の設定メニューを開くと変更可能)。また、Xboxコントローラだと決定がBボタン・キャンセルがAボタンでPS・Switchコントローラ基準で違和感がある、言語設定がゲーム開始時のみしか設定できず途中で変更できないなどの不満点もある。

元からテクスチャやモデルは旧世代の質感で、影の表現もダンジョン内ではクラシックな丸影表現となっており、アンチエイリアスすら適用されておらずジャギーが目立ち、3Dグラフィックそのものもかなり残念な印象。

f:id:BCC:20191211004726j:plain

このあたりの設定項目の少なさはSteamレビューで指摘されてBAD評価の付く項目で、実際に現時点では「賛否両論」という評価になっているので、アップデートでの設定項目追加などを期待したいところ。

 

PlayStation Awards 2019受賞記念でPSストアでセールが実施されている「NieR: Automata」Steamでも33%オフのセールを実施

「PlayStationRAwards 2019」にて「Platinum Prize」「25周年記念ユーザーズチョイス賞」を受賞したスクウェア・エニックスアクションRPG「NieR: Automata」が、受賞記念としてPSストアにおいて33%オフのセールを昨日から実施されたのに続いて、Steam版においても33%オフのセールが12月10日までの三日間実施されている。

 価格は定価5,280円のところが3,537円となる。

現在発売されているのは「Game of the YoRHa Edition」という、有料DLCだった「3C3C1D119440927」と予約特典だった2種の主人公2B用の装飾アクセサリー(うち一つはSteam版限定の右目に装着するアクセサリー「Valve」)と4種のポッド用スキン、壁紙が2枚付属するコンプリート版となっている。

 

PC版NieR: Automataは最適化不足が指摘されており、フルスクリーン時に黒帯が画面上下左右に表示される、マウス&キーボード操作での操作性の悪さ、動作の重さやPC版特有のグラフィックの向上が見受けられないなど、技術的な問題点がある。(ムービーシーンでの30fps上限やマップ移動時のカクツキは元のPS4版から見受けられる仕様なので除外)

「FAR」と呼ばれるModを導入することで黒帯問題、カクツキの減少、フレームレートの上限撤廃、高画質化を行えるのでSteam版をプレイするなら無条件で導入しておいた方がいい。

導入方法は以前にこのblogで書いた高画質化テクスチャModの記事内にある。

高画質化テクスチャMod自体はプレイに支障が出るほどのカクツキを発生するシーンが目立つのでスクリーンショット撮影目的以外では導入する必要はない。

Steam(PC)版「Halo: Reach」が配信開始、日本語に対応

Xboxファミリー独占タイトルとして有名なFPS「HALO」シリーズのリマスター移植コレクション「Halo: The Master Chief Collection」(HALO:TMCC)のPC版移植第一弾、外伝にあたる「Halo: Reach」がSteamで配信が開始された。先に発売されているXbox One版HALO:TMCCにおいても、Halo: Reach DLCが今日から配信されている。

価格はReach単品だと定価1,150円、Reach以外に1~4のナンバリングと外伝のODSTを収録したコレクションだと4,212円となっているが、現時点でReach以外のPC移植版の発売日は決定しておらず、少なくとも次にリリースする予定の「Halo: Combat Evolved Anniversary」も来年になる可能性がある。

 

HALO: Reach」はシリーズ初代「HALO: Combat Evolved」の前日譚にあたる時系列で、人類とエイリアンとの全面戦争が勃発し、人類の最終防衛ラインとなっている植民地惑星リーチを舞台に防衛を任されたノーブルチームの運命を描いた作品。非常に優れたストーリーテリングでシリーズ最高傑作との評判もある。

解像度4K・最高設定、日本語でのプレイ動画

Core i 5 4670K・GeForce GTX 1070で常時60fpsプレイが可能な事を確認。セーブポイントやゲームデータロードで一瞬カクつくのは元の360版からの仕様。

 

Steamストアページの対応言語一覧では日本語UIと音声にチェックが入っており、上の動画のとおり実際に日本語音声が収録されていてメニューも日本語化されていることを確認した。

ただし、HALOシリーズ共通の仕様でゲーム中の会話シーンでは一切字幕は表示されずムービーシーンのみ字幕が表示されるという仕様になっている。ムービーシーンなら日本語字幕も表示されるが、ゲーム全編に亘って表示されるわけではないためにストアページで字幕にチェックが入っていないのだろう。

なお、日本語設定にしているとゲーム開始時に「必要なコンテンツがありません。ダウンロードしてください。」という旨のメッセージが表示される。

解決方法はSteamライブラリでゲームを右クリックしてプロパティ→「DLC」タブ

、もしくはライブラリでゲーム選択後に右側のウィンドウをスクロールして出てくる「DLCの管理」を選択して、「MCC: Reach - (Content Pack 2)」と「MCC: Reach - Extended Langugage Pack」の項目の有効にチェックを入れてOKボタンをクリック、データのダウンロードが開始されてゲームを起動できるようになる。

f:id:BCC:20191204194217p:plain

f:id:BCC:20191204121033p:plain

 

f:id:BCC:20191204121036p:plain

 

PC版移植の特徴としては、マウス&キーボード操作への対応、高解像度化、無制限フレームレート化、FOV調整への対応などが挙げられる。

オリジナルにあたるXbox 360版は720p/30fpsで、Xbox Oneの360互換機能で遊んでもその制約はそのままだったが、今回の移植では4K解像度表示となり、フレームレートもXbox One版では上限60fps、PC版では無制限フレームレートとなっている。

360版は解像度とフレームレートの低さもそうだが、ブラーエフェクトも常時入っていて視点を動かしていても非常に目が疲れてしまったが、今作ではブラーが無くなり滑らかかつクッキリとしている。

 

グラフィック設定はかなり少ない。フルスクリーン切り替え・解像度・垂直同期を除けば、大雑把にグラフィック品質設定という項目が一つ用意されているだけで設定も「パフォーマンス」「オリジナル(360版と同等の画質)」「エンハンス」の三つしか用意されていない。

f:id:BCC:20191204173456j:plain

「オリジナル」と「エンハンス」設定時における画質の違いは基本的には描写距離の向上。

「オリジナル」では遠景の草木・影・一部オブジェクトが簡略化表示となるが、「エンハンス」だと距離に関わらずオブジェクトが高水準なもののまま表示される。

4K・60fps表示に対応しているXbox One上位機種の「Xbox One X」でもグラフィック設定そのものは「オリジナル」(360版相当)のようなので、無制限フレームレートを抜きにしてもこの点もPC版にアドバンテージがある。

元が360のゲームでグラフィック負荷が現在の基準では相当に低く、むやみにグラフィック設定を増やさなくてもほとんどの環境で「エンハンス」設定で問題なし、どうしても重ければ「オリジナル」「パフォーマンス」にしてもらえばいいという判断かもしれない。

実際、推奨スペック表だとI7 870・GeForce GTX 560 Tiなんていう8~10年前のPCスペックを掲示しているくらい。

Steam Remote Play Togetherを利用して「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」を4人協力プレイ

Steamでホストとなるユーザーがゲームを起動すれば、ゲームの所有の有無にかかわらずフレンドを最大4人まで招待して協力や対戦プレイを行うことが出来る「Steam Remote Play Together」をSteamフレンドの方がテストしていたので、4人までの協力プレイが可能なシューティングゲームダライアスバースト クロニクルセイバーズ」で遊んでみた。

上の動画で緑の3P シルバーホーク機が自分の機体

Steamオータムセール期間中で50%オフ

 

「Steam Remote Play Together」は簡単に言えばリモートプレイを多人数向けに対応させたもので、ホストPC側ではSteamでプレイしているゲーム映像のを招待された各クライアントのPC・スマホに送信してクライアント側ではボタン入力のデータのみをホストに送信という、既にサービスが開始されているPS3PS4のゲームをPCやPSファミリー機種で遊ぶことが出来る「PlayStation Now」や、海外でサービスが開始された「Google Stadia」、今後日本でも正式サービスが開始予定の「GeForce Now」やXbox「xCloud」などといった最近話題になっているクラウドゲーミングと同じ原理のものだ。

 

プレイしてみた感想だが、画質の劣化や遅延に関してはもちろん物理的にゲームの実行環境が離れていて圧縮された映像が送られてくるので完璧とはいかないまでにしても、同じグラウドゲーミングの類として利用したことのあるPlayStation Now(PS Now)でのストリーミングと比較して遥かに快適と言う他ない。PlayStation Nowは6フレーム(0.1秒程度)の遅延と言われておりアクションやシューティングゲームを試すと操作と画面の反映が遅れていることが実感としても分かるが、Steam Remote Play Togetherの遅延はそれと比較して感じず、どれほどか実計測こそしていないものの最低でも5フレーム以下の遅延と思われる。またPS Nowは動きの激しいシーンでブロックノイズが目立つケースが多く、そもそもサーバーに余裕が無いとゲームが強制的に終了するといったことも発生するが、Steam Remote Play Togetherは休日の昼間に3人のユーザーがホストに接続するという条件でプレイしても接続したユーザー側の全員が一定の画質を維持したまま遊ぶことができ、一時的に停止したり切断するといった問題も発生しなかった。

上の動画はGeForce ShadowPlayを利用して40Mbpsのビットレート設定で録画したので画質は元よりも落ちているが、実際のプレイではもう少し画質の劣化は抑えられている。

 

難点はホストPC側でゲームのプレイ環境を整えないといけない点。ゲームを動かすPCや安定して10~30Mbps以上が出る高速なネットワーク回線が必要なのはもちろん、ゲームによっては参加する人数分のコントローラをホスト側のPCに接続してコントローラがあることをゲームに認識させる必要がある。

今回テストしたホストの方は壊れていたXbox 360コントローラを複数所有していたので代用できたが、Steam Remote Play Togetherでホストとなる人は注意しておきたい。

Steam版「Indivisible」が遂に日本語対応、格闘ゲーム「Skullgirls」の開発元が送る新作RPG

滑らかなカートゥーン調アニメーションと女の子主体のキャラクターが特徴の格闘ゲーム「Skullgirls」の開発元Leb Zero Gamesが手掛ける横スクロールRPG「Indivisible」のSteam版に、ストアページ紹介文でアナウンスされていた日本語対応のアップデートが遂に配信された。

f:id:BCC:20191130225316j:plain

11月1日までは「日本語版は2019年11月1日以降からご利用可能になります。」という表記だったものの、日本語アップデート予定日を過ぎても配信されず「本語版は2019年11月以降からご利用可能になります。」と表記が変わってしまい延期となっていたが、ギリギリ11月中に日本語実装が行われる形となった。

Steamクライアント側ではゲーム内の言語設定などは行えず初回起動時は英語版で起動するが、ゲームを起動したらEscキーなどを押してメニューを開いて「Settings」を選択、「Language」の項目を「Japanese」に変更してゲームを再起動すれば日本語版となる。

f:id:BCC:20191130225224j:plain

f:id:BCC:20191130225242j:plain

f:id:BCC:20191130225256j:plain

生まれ育った村を焼き払われ父親までもを殺された少女アジュナが敵討ちと自身の秘密を知る旅に出るという物語。アジュナは自身の精神世界に人々を留めておくことができるという超能力を持っていて、戦闘になる度に精神世界から仲間を呼び出して陣営を組む。

f:id:BCC:20191130225414j:plain

f:id:BCC:20191130225502j:plain

f:id:BCC:20191130225513j:plain

マップは横スクロール移動、戦闘シーンではひし形に配列された4人までのパーティーを対応する4つのボタンを押すことでそのボタンに配置されたキャラクターや攻撃や防御、方向キーや特殊動作のボタンを押したままそのボタンを押せば別のアクションを行うというシステム。

似た戦闘システムなら「ヴァルキリープロファイル」と言えばプレイした人なら想像しやすいだろう。

f:id:BCC:20191130225944j:plain

f:id:BCC:20191130230004j:plain

f:id:BCC:20191130230015j:plain

 

多数のタイトルがセール対象の「Steamオータムセール」が開催。各カテゴリーの最優秀ゲームを決める「Steamアワード」候補作品も投票受付中

毎年この時期に恒例で開かれるSteamの大規模セールのひとつ「Steamオータムセール」が今年も開催された。セール期間は日本時間12月4日午前3時まで。

今年9月に発売されたばかりのGears of Warシリーズ最新作「Gears 5」が50%オフ、シーズンパス2が配信開始されたソウルキャリバー6」が70%オフ、前作から12年もの歳月を超えようやく待望のナンバリングとしてリリースされたシリーズ最新作ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN」が50%オフフロムソフトウェアの最新作でやりごたえ十分と定評の「Sekiro: Shadows Die Twice」が35%オフ、宇宙からやってきた昆虫型侵略者から地球を守る地球防衛軍5」が40%オフ、疫病を襲う14世紀のフランスを舞台にネズミの群れから逃げ必死に生き抜く姉弟が主人公の「A Plague Tale: Innocence」が50%オフ、名作ノベルゲーム「STEINS; GATE」をアニメーションで再構築した「STEINS; GATE: ELITE」とファンディスクにあたる「線形拘束のフェノグラム」をセットにしたバンドルが50%オフ、忍びの里から都会へとやってきたくノ一と同棲生活を始めるノベルゲーム「NinNinDays」が30%オフ、アーケード版グラディウスI&IIや沙羅曼蛇を収録したコレクション「アーケードクラシックスコレクション」が50%オフハクスラ要素ありのメトロイドヴァニア「DEAD OR SCHOOL」が60%オフ、スローモーションと時間を巻き戻す能力を持つ暗殺者が刀一つで敵を切り裂いていくスタイリッシュ2Dアクションゲーム「KATANA ZERO」が33%オフ、と今年Steamで発売されたタイトルや注目のアップデートがあるタイトルもセールされている。

 

また年末のSteamホリデーセールで発表される「Steamアワード」という各カテゴリーの最優秀ゲームノミネート作品をSteamコミュニティで決めるイベントも実施中。

Steamオータムセール - Steamアワード選考委員会

カテゴリーは全8カテゴリー用意されており、カテゴリーを一つノミネートする、すべてノミネートする、ノミネートしたゲームのレビューを書く(もしくは更新する)、ノミネートしたゲームをプレイする、といったタスクを満たしていくとSteamプロフィール上に掲示される「2019年Steamアワード選考委員会」という名のバッジをもらうことができる。

2019年Steamアワード選考委員会 バッジ

また、 選んだノミネート作品一覧を共有するためのページリンクも作成することが可能。

自分が選んだタイトルは以下のとおり

Steamアワードノミネート候補 - BCCのノミネート作品

例年だとノミネート作品選ぼうとしてもその年に発売されたゲームで特に印象深かったものなんて数ゲームしか思い浮かばず、8~10ノミネート選ぶのに数年前に発売されたゲームまでも候補対象に選ばないといけないような状況だったが、今年は賞を与えたい作品が多くて仕方なく想定されている対象とは違う賞にも入れないといけないくらいで8ノミネートでは足らず、良作が多い当たり年だったと言える。

 

  • ゲームオブザイヤー賞

バイオハザード:RE2

1998年に発売された「バイオハザード2」をフルリメイクした作品。新米警官のレオンと兄のクリスを探しに街を訪れたクレアがウイルスが蔓延し大半の住民がゾンビ化したラクーンシティからの脱出を試みる。

Steamでは通常版とCERO Z版の両バージョンが売られているが、どちらでも表現規制がかかっているので、外部ストアでキーを購入したほうがいい(海外版でも日本語対応)

 

  • VRゲームオブザイヤー賞

狼と香辛料VR

人気ライトノベル狼と香辛料』をVR化した作品。
雨宿りのために入った古びた小屋で主人公ロレンスとホロの会話を楽しめる。
VRなしでも遊ぶことは可能だが、もちろんVR機器があれば目の前にホロが迫ってくるような体験を味わうことができる。

 

  • 愛の為せる業賞

食用系少女

タイトル表記を見るとギョっとするようなものを想像してしまうかもしれないが、全くの健全なゲーム。台湾人気グルメを美少女に擬人化したシミュレーションゲームで、寂れた夜市の立て直しを図っていく。

性表現どころか軽いお色気シーンすらないのに何故かSteamの審査が通らず、キャラクターが幼く見えるからかも、ということで一キャラクターのデザインを完全に書き換えて予定よりも半年以上遅れてSteam版がリリースされた。なお、そのキャラクターも幼くは見えるけどそれ以上に幼く見えるキャラの要るゲームがSteamで発売されてるし、そもそもValveの審査の返答が曖昧なので本当にこのキャラクターのデザインが原因だったのかは正確に分かってない。

なお特定のファイルを書き換えることで修正されたキャラクターデザインはオリジナルに戻すことが可能。

相当苦労の末にリリースされたということでノミネート

 

  • フレンドとプレイしたい賞

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

素材を集めて調合する「錬金術」で装備やシナリオを進めるアイテムを作成していくRPGゲームのアトリエシリーズ最新作。

主人公のライザちゃんがごく普通の田舎少女だというのだが、おっぱいがゆさゆさ揺れるしムッチリとしたヒップラインや太ももがたまらん。

本当はマルチプレイゲームに与えることを想定した賞で、アトリエシリーズのようなシングルオンリーのゲームを候補にするにはふさわしくないかもしれないが、どうしてもライザのアトリエにも投票したいものの今年のSteamアワード候補だと思う作品が多すぎて他のカテゴリーがすべて埋まってしまっているし、スクリーンショットバシャバシャ取り巻くってSteamコミュニティでフレンドに共有しまくっていたので例外的にここに入れることにした。

 

  • 最も革新的なゲームプレイ賞

UNDEFEATED

街で起こる事件を自由に空を飛びまわったり物を吹き飛ばしたりとスーパーパワーで解決していくというヒーローアクション。
そこまでボリュームはないが、無料作品でしかも制作したのがバンタンゲームアカデミー大阪校の元生徒3人というのはこの完成度では驚くべき要素。

 

  • 優れた物語ゲーム賞

I Love You, Colonel Sanders!

ケンタッキー・フライド・チキンの創業者「カーネル・サンダース」と料理学校での学園生活を通して恋愛する乙女ゲー
皆がイメージするカーネル人形のおじいさんから雰囲気は大きく変わり、白髪と白髭を生やしてメガネをかけているものの若くてイケメンな容姿にスタイリッシュな体系のカーネルおじさん(おにいさん?)が出てくる。

 

  • 不得意なベストゲーム賞

Bloodstained: Ritual of the Night

コナミ時代に「悪魔城ドラキュラ」シリーズのプロデュースなどを行っていたIGA(五十嵐 孝司)氏の新作。

入り組んだ城内を探索するメトロイドヴァニア(メトロイドとドラキュラを掛け合わせたジャンル)スタイルのゲームで、敵を倒してレベルアップし落ちている装備を拾って己をどんどん強化していき未知なるエリアを探索してマップを埋めていくという、基本に忠実すぎる、だがこれこそかつての月下の夜想曲以降のメトロイドヴァニアファンが求めていたゲームになっている。

本来なら高難易度ゲームにこの賞を与えるのが望ましいはずで、Bloodstainedは低レベルか装備を整えない縛りプレイでもしない限りは時間さえかければ極端に難しいゲームではなく、「ライザのアトリエ」と同様にこのカテゴリーに入れるのは躊躇したが、 これまた今年プレイした新作でかなり印象深かったので、マップを全て埋めた際の達成感という点からあえてノミネート。

 

  • 優れたビジュアルスタイル賞

CODE VEIN

行動をするとスタミナゲージを消費するダークソウルライクなゲームなものの、アニメ調のキャラクターデザインやストーリー性で元とは差別化されているアクション。

高難易度と言われているダークソウルシリーズとは違い、レベリングがサクサクと進み引き連れていけるバディが割と強力でカジュアルな難易度で楽しむことができる。

トゥーングラフィックスで表現されたキャラクターと舞台となる廃墟と化した街並みの美しさからこのカテゴリーにノミネート。

あと女性吸血鬼「イオ」の胸が大きいぞ。

 

Steam版「オメガラビリンス ライフ」が12月10日配信予定。Nintendo Switch版と同様の無規制版

入る度に構造やモンスター・アイテムの配置が換わるダンジョンを探索するローグライクRPGオメガラビリンス ライフ」のSteamストアページが開設されている。

発売予定日は12月10日となっており、日本語にももちろん対応、予約などが開始されておらず販売価格は現時点では不明となっている。

 

ベルフルール女学園を舞台に、突如としてすべて花が枯れてしまった大庭園を復活させるため主人公の「紅月ひなた」が冒険に挑んだり学園生活を送るというもので、前述のローグライクゲームシステムや大庭園を復活させるために種を植えて花を育てたりする育成要素などがある。

特徴的なのが、敵を倒すと巷のRPGと同様にステータスが向上するだけでなく女子力を具現化した力「ωパワー」が胸に溜まって大きくなっていったり、未鑑定のアイテムの名前や効果を調べるのにおっぱいに挟んで「ωパワー」を注いで調べるという、おっぱい尽くしな要素がいっパイ盛りだくさん。

 

先にPS4版とSwitch版が今年8月1日発売されていたが、両機種の間でグラフィックといったハード性能による差異以外に、PS4版はおっぱいに挟んでアイテムを鑑定するイベントや女の子へのおさわりパートが削除されていたりとゲームコンテンツそのものにも大きく差異が生じており、ゲームタイトルもSwitch版が「オメガラビリンス ライフ」とフル表記になっているところを、PS4版は「ラビリンス ライフ」と変更されていた。

この表現規制のためゲームの評判自体もSwitch版に比べてPS4版は乏しくなく、今回のSteam版発売でどちらのバージョンをベースに移植されるのか心配なファンも多いと思うが、Steam版の「オメガラビリンス ライフ」とフル表記になっておりストアページのゲーム紹介文においても、

※本作は、Nintendo Switch『Omega Labyrinth Life』を元に制作しております。
収録されている演出やイラスト、ゲームシステムは、Nintendo Switch『Omega Labyrinth Life』と同じ内容です。

と明確にSwitch版をベースにした無規制版ということが判明している。