PC版「DOOM Eternal」が発売開始、日本語対応。更にNINTENDO 64で発売された「DOOM 64」も初移植で登場

FPSの金字塔「DOOM」シリーズの最新作「DOOM Eternal」のPC(Steam)版が3月20日より発売が開始された。価格は通常版が8,618円、リリース予定の追加キャンペーンやスキン・サウンドパックなどのDLCを収録したデラックス版が12,312円。

PS4/Xbox One日本語版は3月26日発売予定で、ベゼスダソフトワークスのPCタイトルは英語版を先行アンロックしてコンソール日本語版発売に合わせて日本語化されるという対応が最近発売されたタイトルではとられていたが、今回のDoom Eternalでは日本でのアンロック当日から日本語音声/日本語字幕対応となっている。表現規制もなされておらず欠損表現や肉体の切断面もそのまま。

f:id:BCC:20200320170624j:plain

f:id:BCC:20200320171916j:plain

 

ストーリーは、地獄からやってきたデーモン達によって侵略され地獄と化した地球を舞台にプレイヤー「ドゥームスレイヤー」が立ち上がる、といった内容だがぶっちゃけオールドスクールFPSにとってあってないようなものだ。細かいことは気にせず道中にいる敵を肉骨粉にしていこう。

敵に瀕死のダメージを与えると体が光り、近接攻撃で仕留めれば体力回復アイテムがドロップする「グローリーキル」は今作でも健在だが、前作ではステージ上に置かれた回復アイテムも多数存在し、回復用途よりも弾薬節約やキルの簡略化目的の面も強かったが、今作のデーモン達の攻撃は激しさが一層増しており、なおかつ回復アイテムも少なくなっているので、瀕死の重傷を負ったピンチを切り抜ける切り札として前作に比べてこの要素が更に重要となっている。

新たな装備としては通常の爆風と凍結効果のグレネードが2種類、一定時間の間近距離に放射可能な火炎放射のサブウェポンの要素が追加されている。この火炎放射が特に重要で敵を燃やすと与えるダメージこそ少ないが燃えている最中はアーマーがドロップしてなおかつ攻撃を加えると更にドロップするという優れもの。回復アイテム同様、道中に転がっているアーマーもさほど多くないので、敵の攻撃を食らいアーマーを消費してしまったら有効に活用していきたい。ただし前述のとおり放射時間や射程距離に制限がかかっていて、更に攻撃を食らう恐れもあることを承知の上で敵に近づいて燃やさなくてはいけないなどリスクとリターンが付きまとう。

他にも新要素としてステップダッシュが追加されており、徒歩でも空中でも自由自在かつ瞬時にスライド移動を繰り出せ、道中でこれを活用したアスレチックや、敵の攻撃を避けるのに大いに役立つが、連続使用制限や再び使用できるまでに一旦待たないといけないのでむやみやたらに用いることはできず、その場の状況を把握して瞬時に使いどころを判断しなくてはならない。

ゲームエンジン「id Tech 7」により、攻撃した部位の肉が徐々にそぎ落とされていく表現「Destructible Demons」がなされており、また体に武器を装着した敵はその部位を破壊することで弱体化させることが可能。敵の武器はどれもこれも強力な遠距離攻撃のため、素早く破壊しておくことがゲームを攻略するうえで重要になっており、大雑把に敵に向かって銃撃するだけにならず、正確で俊敏なエイムも求められる。

f:id:BCC:20200320170748j:plain

 

前作のロケーションは火星に建設されたUAC施設と見渡す限り赤茶色の地形が広がる施設外、血みどろの地獄だけでステージによって大きく見た目が異なる機会は火星と地獄を行き来する場面くらいしかなく変化に乏しかったが、今作では前作に似た地獄のような拠点や、崩れた建物を巨大なデーモンが覆う市街地、海に流氷が漂う極寒の地に建てられた基地、など1ステージ毎に舞台を次々と移動して大きく見た目が変わっていく。

f:id:BCC:20200320171243j:plain

f:id:BCC:20200320171554j:plain

f:id:BCC:20200320171612j:plain

 

前作はやや体力や弾薬が余り気味になるシーンがあったり、ゲームプレイ中の変化の無さなど若干欠点であったが、今作はそれらの欠点を無くし、攻撃することによって回復となるグローリーキルの重要性が増したことや火炎放射などのサブウェポンによるリスクとリターン性の向上、追加アクション・追加システムにより瞬発的に戦略を求められるシーンも増え、より一層スピーディーかつアグレッシブな戦闘が楽しめるDOOM(2016)の正統進化を果たした印象。

 

ゲームエンジンが変わり、詳細な部位欠損新システムなどの新たな表現も導入、開けたアウトドアステージのシーンが増加されているということで、前作と比べると多少ではあるものの動作は重くなった印象。

f:id:BCC:20200320175015j:plain

f:id:BCC:20200320175031j:plain

Core i7 4790K・メモリ16GB・GeForce GTX 1070の環境で前作では1440p・最高設定でもフレームレート80-100fpsほど出ていたが、今作は1080p・可変解像度オフ・最高設定(ウルトラナイトメア)にした状態でVRAM使用量6766MB、フレームレートは60-70fpsと一ランク下がっている。

なお、GeForceシリーズを使用している場合はビデオドライバ442.72バージョン以降へのアップデートが必須なので注意。ドライバのバージョンが低いとゲーム起動時に警告メッセージが表示されて遊ぶことが出来ない。

 

 

更に今作の発売に合わせてNINTENDO 64で1997年に発売された「DOOM 64」が22年の時を経て他機種への初移植がなされた。

DOOM Eternal」予約者には無料配布、単体で購入する場合はSteamで580円となっている。

このDOOM 64は単にクラシックDOOMを64向けに移植したものではなく、収録された全32レベルは新規に作られたマップ、グラフィックやサウンドを一新、武器やモンスターの追加などの独自要素が多数存在する64専用のオリジナル作品で、この移植版では解像度の向上、フレームレートの向上(64版は上限30fps)、FOV調整などの他、本編終了後にオリジナルにはなかったマップが登場するアップグレード版となっている。

また、日本版DOOM 64は規制の関係で敵の血の色が緑色になっていたが、移植版は海外版ベースなので赤色のまま。

f:id:BCC:20200320180732j:plain

f:id:BCC:20200320180737j:plain

f:id:BCC:20200320180741j:plain