プレステ版「DOOM」をPCで遊べるようにする「PsyDoom」

1993年に発売されたFPSの金字塔「DOOM」、その続編「DOOM II」と各種追加エピソードに加えNightdive Studios・MachineGames共同開発のエピソード「Legacy of Rust」収録、日本語字幕への対応、FM・MIDI音源のBGMだけでなくリミックス版追加、クロスプラットフォームによる対戦・協力マルチプレイ、Modブラウザなどの対応を施し8月9日に再リリースされた「DOOM + DOOM II」

オリジナルのDOS版もそのまま入っているのでWADファイルだけ抜き出して、各種ソースポートで遊ぶことも可能だが、今回はそれとは別にこの再リリース版に収録されていなかったり現行機種向けに発売されていないバージョンのDOOMの話をすることとする。

それが初代PlayStationDOOM及びFinal DOOMだ。

これはただの移植版では?と思う人もいるかもしれないが、このPS版(Final)DOOMは実はPC版と色々と差異があり、当時の普及機だったPSというプラットフォームでゲーム自体も流通数がそこそこあったためこれが初DOOMという人も多いはずで、そういう人がオリジナルにあたるDOOM + DOOM IIをプレイすると、あれ?DOOMってこんなんだっけ?と思うはず。

差異というのはPCとPSの(主にメモリ量の)スペック差により、マップの構造が簡略化、敵キャラクターのアーチバイルが削除、テクスチャの解像度を縮小及び種類の減少、解像度・フレームレートの低下、といった劣化部分はもちろんあるが、それらを補うようにPSのハードウェアスペックを活かしてマップのカラーライティング・窓や一部敵キャラに半透明表示・炎が揺らめくスカイエフェクト・サウンドのリバーブといった特殊効果を加えたり、音楽がヘビメタ調からホラー調に変更、効果音を一新、更にオリジナルマップの追加といった独自要素があり、オリジナルの雰囲気とは違うPS版ならではのテイストが加わったアレンジバージョンと言っていい仕上がりになっている。

確かにオリジナルのDOOMもいいんだけど、自分が最初に体験したDOOMをもう一度遊びたい、PS版は遊んだことがないけど普段とは違うDOOMを遊びたい、という人も少なからずいると思うが、そういう人でもPSソフトのプレイ環境が用意できない、256*224ドットという低解像度・不安定かつ上限30fpsで今更遊ぶのは苦痛というのが大多数だろう。

ということで今回はこのPS版「DOOM」を現在のPC上でPSエミュレータも使わずプレイする方法を紹介する。DOOM用ModでPS版を再現するTCも存在するが、今回はPS版をそのまま使って動かす「PsyDoom」というポート版を使う。

この「PsyDoom」の特徴としては目の前のPCでPS版が手軽に遊べるというだけでなく

  • 4Kや1440pにも対応した高解像度化(PS版は256*224)
  • アンチエイリアスの適用(MSAA 4x)
  • ワイドスクリーン
  • 60fps以上を超す高フレームレート化(PS版は上限30fpsかつ場所によっては20fpsまで低下)
  • 32bitカラーレンダリングによりマッハバンドのない綺麗なシェーディング表示
  • ロード時間の短縮
  • アナログスティックありのコントローラはもちろん、マウス&キーボード操作可能
  • その場セーブ&ロード可能、自動セーブあり、既存のパスワード方式もあり(PS版はパスワード制のみで入力しても入手したアイテムは全て消えての再開)
  • バグフィックス

等が行われプレイアビリティが相当に向上し、現在でも遊ぶことに耐えうる理想のPS版DOOM体験が得られる。

 

画質比較(上がオリジナル相当の画質設定、下が1080p・MSAA 4x・32bitカラー・ワイドスクリーン適用時)

 

なお、遊ぶためには実PlayStation版「DOOM」もしくは「Final DOOM」のCD(をイメージ化)が必要になってくるので注意。

 

まずは「PsyDoom」の実行ファイルをGithubのReleaseよりダウンロードしてくる。

この記事を書いている時点で最新バージョンは1.1.1となっており、Windows環境が大半だと思うのでPsyDoom_1.1.1_Windows_x86_64.zipをダウンロード。

適当なフォルダ(名前はもちろんPsyDoomがいいだろう)を作り、そこにダウンロードしてきた圧縮ファイル内のPsyDoom.exeを入れる。ついでに「Disk」というフォルダも作っておいてそこにゲームCDのイメージを入れておくと管理しやすい。

 

ImgBurnなどでPS版「DOOM」もしくは「Final DOOM」のディスクを読み込み、作成したimg/cueのイメージファイルを先ほどのDiskフォルダに入れておく。

 

ディスクイメージの準備が完了したらPsyDoom.exeを実行。

起動直後に開く「Launcher」タブにて「Game disc」の場所にある「Browse」ボタンを押して、先ほど作成したイメージファイルの拡張子cueの方を選択。

次は「Graphics」タブ。大体デフォルト設定のままでいいが、右側中央の「Use 32-bit shading」のチェックを入れる。これでマッハバンドが無くなり奥行き表現の陰影がなだらかな表示になる。ただし、やや全体的に明るい印象になる影響もあるので最終的にはお好みで。

 

最後に「Game」タブ。右側中央の「Skip intros」にチェック。これで起動時に毎回出るメーカーログムービーを飛ばす。上の「Use fast loading」にチェックを入れてもいいが、元からロードが高速になっているし、チェックを入れるとサウンドが鳴り終わらないまま画面切り替わりが発生するので変な印象も与えるのでチェックを外したままでいい。

 

全て終わったらまた「Launchar」タブに戻り、右下の「Launch PsyDoom!」ボタンを押してゲーム開始。

タイトルロゴでキーを押して、ゲームモード・エピソード・難易度・オプション選択画面に移行。オプションとゲーム終了の項目以外で左右キーを押せば項目を変更、何かしらキーを押せばゲームが開始される。

 

途中セーブ・ロードはESCキーかコントローラの該当ボタンを押して、OPTIONSを開いて「LOAD AND SAVE」を選ぶ。

ゲームを再起動させた場合も「OPTIONS」から「LOAD」を選べばセーブデータから再開可能。

スーパーファミコンのプレミアソフト「レンダリング・レンジャーR2」がSteamで発売予定

ドイツのRainbow Arts社が開発という俗にいう洋ゲーなものの、日本のみで発売かつ出荷本数1万本程度ということでプレミアがついているスーパーファミコン用横スクロールアクションゲーム「レンダリング・レンジャーR2」のSteamストアページが開設されている。

まだ明確な発売予定日は掲示されていないが、初報で2022年にPC/現行機種向けに再販されるとアナウンスされてから2年経過して遂に進捗があった形だ。

ストアページ説明文を読む限りでは公式の日本版(ゲーム内記述はすべて英語)の他に未発売となっていたPAL(フレームレートが50Hzのもの)版が収録されるのが特別な要素となっているだけで、他には特に追加要素はない模様。

綺麗なグラフィック、派手な演出とこの手のレアソフトにある技術力の高さといった見どころはあるものの、ゲーム自体は大味なバランスなようなのでオリジナルが高価で取引されているからといって過度の期待はしない方がいいかもしれない。あくまでも希少性の高さで価格が高いということを忘れずに。

 

なお、ヤフオクやメルカリで1万以下で売られている物は箱付きであっても全部模造品だ。

FM TOWNS用デモプログラム「PSX DOOM Fire Effect」と「Water Ripple」

富士通が1989年に発売したパソコン「FM TOWNS

DOOMWolfenstein 3DQuakeid SoftwareクラシックFPS3部作をTOWNSに移植してきて、次は公式で発売予定だったもののWindows 95の登場による市場の変化で発売中止となってしまっていた「System Shock」のソースコードも公開されているのでSDLポート版をベースにFM TOWNS版でも作ろうかと思ってたんだが、思いのほか大苦戦してしまい結局頓挫してしまっている。

Quakeの時もそうだが、完成できたとしても正直CPUパワーが足らな過ぎて快適とは言い難い移植になることがわかりきっていたのもモチベーションが上がりづらく作業が進まなかった理由ではあるんだけど。

 

代わりと言ってはなんだけど、とりあえず簡単なデモプログラムでも作ることとした。

どちらともアルゴリズムがネット上に載っているし、TOWNSならではの機能を使ったわけでもなくCPUパワーゴリ押しのデモではあるんだが、CPU 486DX2 66MHz相当でも少々荷が重かったんで地味ながら最適化を施して完成。

 

PSX DOOM Fire Effect」

実行ファイル & ソースコード ダウンロード先

Github - PSX DOOM Fire for FM TOWNS

PlayStation版「DOOM」のタイトル画面や一部ステージの背景で流れる炎エフェクトを再現するデモ。パッドのAボタンを押していく毎に火力が弱まり、Bボタンで再点火、RUNボタンで終了。

ちなみに、これが元ネタ

結構特徴的なエフェクトなんで印象に残るが、やっていることは単純で、

画面一番下ラインに明るい色を描いたら後は、

次フレームでその上ラインに下ラインの色をそのまま描くか色を暗くして描くか左右に散らして(風による揺らめきを表現)描くかを乱数で決める

ということを画面上部ラインまで延々と繰り返しているだけで表現できる。

が、この乱数っていうのが地味に重くてTOWNS標準のC言語コンパイラである「High C コンパイラ」に用意された乱数発生関数rand()を読み出して実装したところ動きがガクガクとなってしまった。

ということで自前で疑似乱数発生を作って(といってもUNIXのライブラリから借用)更にインライン化

static int rand_num = 1;

rand_num = rand_num * 1103515245 + 12345;
random = rand_num & 2147483647;

このデモだけでなく、乱数を使うTOWNS用ゲームやデモを作る時に有効なテクニックかもしれない。

 

 

「Water Ripple」

実行ファイル & ソースコード ダウンロード先

Github - Water Ripple on FM TOWNS

マウスを左クリックすると画像に波紋が広がって歪み、しばらく待っていればまた収まっていくデモ。マウスを動かせば波紋の作成位置が移動できる。右クリックで波紋全消去、左右クリック同時押しでプログラム終了。

元画像のテクスチャ(配列)と表示先のテクスチャ、更に波紋の強さを表すテクスチャを現在と前フレーム分で2枚用意して、波紋の広がりと減衰の計算、前フレームと波紋の強さに差異が出ているピクセルだったら波紋の強さから元画像のテクスチャの参照先を求めて表示先に書き込み、を繰り返す。

上記のPSX DOOM Fireよりも負荷のかかるデモで、表示先テクスチャに書き込む元画像テクスチャのアドレス計算が結構時間が食ってて、元ソースでは現在の座標から波紋の強さに応じて読み込み座標を計算するために486 CPUでは加減算よりも数十倍遅い乗除算を1回づつ使っている上に、読み込みアドレスがテクスチャ外にならないようにするために最大最小×X座標Y座標で合計4回のif文で範囲内かチェックを行っているが、TOWNS版デモでは

・「/ 1024」という除算は「>> 10」と10ビットシフトに置き換える(2乗定数の乗除算は1ビットシフト同一。High Cが出すOBJファイルを確認するとこの最適化が行われていなかったので手動シフト演算化)

・_max、_min関数というコンパイラ内部関数を使って最大最小値を求めて範囲内チェックを行う(if文によりもアセンブラレベルで比較命令が1命令節約できる)

・一時変数に入れたりせず配列の要素内でアドレス計算式を全部入れてしまう(High Cの最適化はあまり賢くないのか、無駄に変数の出し入れを行ってしまう)

といった具合に変更。

倍速とまではいかないまでもこれだけでも結構フレームレートに差が出た。

だが、まだ滑らかな速度ではなく波紋という感覚を得られるまでにはなっていない。

Steamチャットで「チームに投票をお願いします」とか「Steamウォレット送るよ」と来ても絶対に反応してはダメ

昨日から「チームに投票をお願いします」とか「Steamウォレット送るよ」とかいうチャットがSteam経由で送られてきているのだが、これらは全部アカウントハイジャック(ID・パスワードを偽Steamサイトで入力させてSteamアカウントを奪い取る)の手口なので絶対に反応してはダメだ。

反応するとURLを貼ってきて、Steam コミュニティとよく似たURLのサイトにあるSteamログイン画面が表示されるが、アカウント情報を入力したら最後、アカウントが取られてまたそこからハイジャックチャットを送っていく連鎖となり、更に被害が拡大していく。

無視するか、hijackとだけ返しておこう。

ちなみに英語メッセージだけでなく日本語でも送ってくるので油断しないように。

 

Steamアカウントを作って今日で20年

2004年7月22日にSteamアカウントを作ってから丸20周年ということでSteamプロフィールのアカウント歴を示すバッジが20年バージョンに更新された。

Steamプロフィール - BCC 長年の貢献バッジ

2003年9月12日にサービスを開始した当時のSteamはゲーム販売サービスという面影は一切なくValve製ゲーム専用のランチャーと言っていい状態で、目玉だったHalf-Life 2はデータ流出騒動で発売延期、Steam版Counter-Strike (CS)用のサーバーでマッチングしたい人が導入する物だった。

当時PCゲーム遊んでいた自分はCSにそこまで興味がなく、まだSteam版ではない既存のWON版でもそのままプレイできるので軽く遊ぶだけならそれでよかったので導入が遅れ、Half-Life 2の発売が数か月後になったから先に作っておいた程度の認識だった。2005年になってようやくValve以外のサードパーティーのゲームが配信されたかと思ったら「Rag Doll Kung Fu」とかいうどういう経歴でこれ出す事になったの?と疑問符しかつかないタイトルで先行き大丈夫かと不安しかない、あの頃のSteamを見てこれが一大プラットフォームになるなんて思っていた人はどれだけいたことか。おそらくゲイブその人しかいなかったであろう。

今から過去の自分にメッセージを送れるならSteamアカウントは9月12日のその日に作れ、スターリンvs火星人は75%セール来たら買おうとか後回しにせずすぐ買え、NVIDIA株もちょっと高くなったからって売ろうとせずホールドしまくれ、と言いたいね。

PC版「Outrun2006 Coast 2 Coast」用に新たな改善Modが登場。Xboxコントローラでトリガーが振動する

高級車「フェラーリ」にまたがり絶景を背景にドリフトで道を駆け巡るドライブゲームOutrun 2」の海外マルチプラットフォーム移植版「Outrun2006 Coast 2 Coast」

フェラーリとの契約が切れていて既にパッケージ版は絶版、Steam版もおま国だった上にこれまた配信中止と、かなりレアなタイトルと化してしまっているが、その爽快溢れる疾走感により未だに根強いファンがいるタイトルだ。

そんな名作のPC版向けに新たなModが登場。

github.com

元々「Outrun2006」はPS2/初代Xboxとのマルチプラットフォームタイトルで、その頃の環境やコンソール機ベースに作られている関係でワイドスクリーンにちゃんと対応していない・XInput(Xboxコントローラ)にネイティブ対応していないといった問題が存在していたが、このModでは

  • 120FPSの高フレームレート化
  • ロード中にフレームリミッターを解除してロード時間削減
  • ワイドスクリーン時のUIのアスペクト比を修正
  • ギアシフト・ドリフト・クラッシュ時にコントローラが振動
  • Xboxコントローラのインパルストリガーに対応
  • NPC車両のLOD(距離に応じてポリゴン数を削減する)を無効化
  • 遠くのオブジェクトのポップアップを引き起こすZバッファの精度を改善
  • ビデオドライバから設定せずとも異方性フィルタリングを16x、半透明オブジェクトのアンチエイリアスを有効化
  • 車体の反射レンダリング解像度を128*128から最大2048*2048まで向上
  • その他細かいバグ修正

などなど多岐にわたる改善が行われる。

実際に持っているSteam版に適用して試してみた(UIアスペクト比を変更すると何故かクラッシュしたのでそこだけ元のまま)が、これはかなり快適性が向上するModだ。

グラフィック改善も絶景が綺麗になりより一層引き立たせるのはもちろんそうだが、やはりコントローラがちゃんと振動するようになったおかげで、アーケード版でコーナーをドリフトで抜けようとするとステアリングがブルブルと動くので暴れ馬を手懐けるかのようなあの感覚がPC前でもちゃんと再現されるようになったのは大きい。

元がOutrun2006なので、その後日本で発売されたPS2「Outrun2 SP」では再現されているシャトルの発射演出などがカットされていたり、ブルームが弱すぎてギラギラ感が全くないといった欠点もあるが、解像度の向上やコントローラの振動面では圧倒的にこのMod適用版に軍配が上がるまでになった。

日本の夏、スチーマーの夏、Steam サマーセール 2024が開催

毎年恒例ともいえるPCゲーム配信サイト「Steam」の夏期間大規模セールが今年も日本時間6月28日午前2時から7月12日午前2時までの二週間開催中。

「パル」と呼ばれる動物を集め一緒に戦闘や建築を行っていくオープンワールドクラフト「パルワールド」が25%オフスマートフォン向けゲーム原作の4人共闘アクションRPGグランブルーファンタジー リリンク」が30%オフ、四季が移り変わるイギリスを

舞台にしたオープンワールドレースForza Horizon 4」が80%オフかつ車両ライセンス切れにより12月15日をもって販売終了とアナウンスされているので今回が最安値で買える数少ないチャンス、変異が発生している通路を歩き異常が見つかったら引き返して出口まで目指す「8番出口」が20%オフ、歌舞伎町をモチーフとした神室町や横浜を舞台に陰謀渦巻く事件の調査をすることとなった私立探偵八神隆之を主人公としたリーガルサスペンスアクション「ジャッジアイズ」とその続編「ロストジャッジメント」(通称キムタクが如く)が60%オフFPSの金字塔である同名タイトルをフルリメイクした2016年版「DOOM」が80%オフ等。

 

 

なお、これも大規模セール恒例となっている「トップページにフランチャイズタイトル特集ページへのリンクが並ぶ関係でおま国のドラゴンボールシリーズをクリックすると空白のページが表示される問題」

今年5月23日に長らくおま国となっていた「ドラゴンボール ゼノバース2」「ドラゴンボール ファイターズ」「ドラゴンボール カカロット」が突然おま国が解除され該当ページも問題なく表示できるようになったものの、これまで陰湿極まりない嫌がらせをさせられてきていくらおま国が解除されたとしても、「オッス!オラ、バンナム!おでれぇた、おめぇ、ニホン人なのか?わりぃけど、下級種族にオラたちのゲェムは安く買わせることはできねぇんだ。安く買おうなんて馬鹿な事やってねぇでとっとと働け」と今度はおまセールでもやらかしそうでフリーザを前にするベジータ並みに震えあがっていたが、ドラゴンボール ゼノバース2」が50%オフドラゴンボール ファイターズ」が84%オフドラゴンボール カカロット」が75%オフと普通に日本からもセール対象になっている。またスーパーおま国人に戻るかもしれないから欲しい人は必ず買っておこう。