ジャンクのPCエンジン DUO-Rを修理、コンデンサの全交換、AVケーブルの自作

前回のジャンクXbox Oneの修理に続いて、今回は1993年にNECホームエレクトロニクス(会社解散済み)より発売されたPCエンジンDUO-Rの動作未確認というジャンク品を入手し修理してみることにした。

f:id:BCC:20200430181205j:plain

付属品は初代PCエンジン用のゲームパッド(PI-PD001)のみで、ACアダプタやAVケーブルはない。

今回、それらケーブル類は代用品を使ったり自作することとする。

ACアダプタについてはサウンドハウスより発売されている「電源アダプター DC9V 1A 1.7mm センタープラス」というACアダプタがPCエンジン DUO-R用の代用品として使える。

f:id:BCC:20200502193303j:plain

電圧や電流は9V・1Aで純正アダプタ「PAD-129」と全く一緒なものの、コネクタの外径が0.7mmほど小さい。ただし内径は同じ1.7mmで本体のACアダプタ接続部にはちゃんと噛むし、外径の端子は金属板が押さえて接触するようになっているので問題なく接続する。

 

次にAVケーブル。

AV出力端子から出ている信号はコンポジットとステレオ音声のみで、RGBやS端子出力などは本体の改造が必要になってくるが、今回はコンポジット出力のみのケーブルを作成する。

AV端子コネクタはMIDIケーブルなどに使われているDIN 5ピンのもので秋月電子などで売られているプラグと、余ったコンポジットケーブルを用意。

f:id:BCC:20200501174011j:plain

こちらのサイトからピンアサインを参考にして、DINコネクタ3番にコンポジット(黄)、1番に音声左(白)、4番に音声右(赤)、2番に黄白赤の全グランドを束にして差込み半田で固定。

コンポジットなので色の差異が大きい映像の箇所に滲みがあるが、ノイズや接触不良も起きずケーブルそのものの品質には問題ない。

f:id:BCC:20200502193153j:plain

 

もう十年以上前にもなるけど会社の同僚の人から借りてきて修理したことが一度あって、今回のジャンク品もその時と同様、AVコネクタやコントローラ端子部分の半田割れが発生していてちょっと抜き差ししたり衝撃が加わると切断されるPCエンジン系によくある故障が発生しており、突然映像が途切れたりコントローラが効かなくなる問題が出ていた。

f:id:BCC:20200430133853j:plain

写真が割れている半田山の例。突き出したリード線の周りを黒い円形の穴が囲っている。

元の半田をコテで溶かして割れた部分を修復したあと、更に半田を追加して固定

 

f:id:BCC:20200502223652j:plain

f:id:BCC:20200502223702j:plain

CDドライブのレンズを専用クリーニング液を垂らした綿棒で拭き、ピックアップユニットのレールやギアにグリスを撒布して、ケーブルの作成やコネクタの接触不良を直したここまでの段階で問題なくCD-ROMゲームの起動を確認。

 

このままでも正常にゲームが遊べはするが、既に発売から27年も経過し、コンデンサの寿命も尽きている個体が出てきているので、液漏れが発生して起動しなくなる、最悪修理不可能になる前にすべてのコンデンサを交換しておいた。

電源が入らなかったり、HuCardのゲームが起動するのにCD-ROMのゲームが読み込めない、電源も入るしゲームもできるのに音声だけが流れない、といった故障もコンデンサの交換によって修理できる可能性もあるので、動作品・故障品問わずコンデンサを1度も交換していなさそうな機種だったらまずは交換してみて動作確認しよう。

f:id:BCC:20200502100527j:plain

自分で分解し、コンデンサの容量と耐電圧を確認しておいてもいいが、海外Wikiに搭載コンデンサの全スペックが載っているのでこちらを参考にしてコンデンサを用意しておいた。

先に全コンデンサを外しておいても、場所も全て記載されているのでどこにどのコンデンサを載せればいいか分からなくなる心配もない。

f:id:BCC:20200502184952j:plain

コンデンサを新品に交換後の写真。

発熱するであろうレギュレータ周りのコンデンサが標準品だと85℃対応のものが付けられていたので電源周りの強化も考えて低ESR品・105℃対応のPCマザーボード用(1000uf)とOS-CON(220uf,330uf,基板中央やや下側に470uf)を使用、CDドライブ下に設置されたオーディオ回路と思われる場所のコンデンサはオーディオ用のニチコンMW、0.47uf・3.3uf・4.7uf・10ufの容量で耐性50Vの電解コンデンサが取り付けられていた場所には同容量のセラミックコンデンサで置き換えた。

高品質なコンデンサにより電源ノイズや電流変動を抑制することによって高画質・高音質化という効果が期待できそうだが、これをやったからといって標準品のコンデンサと比べて視覚的にも聴覚的にも何一つ差異が分からなかった。完全に自己満足の世界。

通常は標準の電解コンデンサで張り替える、容量の少ないところだけ入手のしやすさや価格的に差異がないのでセラミックコンデンサで代用する程度でいいだろう。

※追記OS-CONを使ってしまったが、基板中央やや下側にある470ufのやや大きめのコンデンサはコンポジットビデオ用のカップリングコンデンサなので電解コンデンサを使ったほうがいい

 

ついでにPCエンジンで映像に縦縞ノイズが出る場合に、HuC6260(ビデオDAC)のアナログ系電源に容量の大きいデカップリング用チップコンデンサを張り替えてノイズを消す改造も行っておいた。

f:id:BCC:20200502112651j:plain

PCエンジン DUO-Rの場合は、基板裏面のHuC6260がある場所の

写真の赤で囲ったチップコンデンサC903とC909の二枚を2012サイズ・4.7ufのチップコンデンサに張り替える。

f:id:BCC:20200502114233j:plain

が、この改造を行ったもののこのPCエンジン DUO-Rでは差異は分からなかった。というより無改造状態でもノイズらしきものが確認できてないんだからノイズ抑制向けの改造を行ったところで効果が無いのは当たり前である。

DUO-Rの前機種、PCエンジン DUOで同様の改造を行った場合に効果が出ていることを確認できるが、DUO-Rでは電気回路的に改良されている(実際に消費電力が下がっている)のと今回は純正のACアダプタではないものを使用しているのでそれによって元の電流の段階で安定している可能性がある。

 

それと通常のコンデンサと合わせてバッテリーバックアップ用のスーパーキャパシタも新品に交換。電源を暫く入れていてもバックアップがすぐ消えてしまう場合は、これが寿命を迎えているという証拠。

f:id:BCC:20200502153356j:plain

元からついているスーパーキャパシタは耐性5.5V・容量0.047f品だが、容量1.5fのボタン電池状のものと交換。取り付ける際に極性があることに注意(両側面の端子に+-の凹みがあるのでそれでわかるようになっている。)

f:id:BCC:20200502184117j:plain

容量が32倍になったので、セーブデータの保持期間もその容量通りに長い期間維持できそうだと素人考えで思ったけど確認はしていない。

f:id:BCC:20200502235428j:plain

どの程度でバッテリー切れになるか分からないが、とりあえず1週間ほど電源を切っていてもセーブの保持はできることを確認。

 

初代PCエンジン用のゲームパッドも16V・10ufの電解コンデンサがちょっと怪しかったので交換、黄ばみも目立っていたのでプラスチック部分のパーツをキッチンハイターを溶かした水につけて一晩おき、ゴムや基板上の接触部分に接点復活剤を塗って清掃。

f:id:BCC:20200430183847j:plain

f:id:BCC:20200501123004j:plain

 

 

f:id:BCC:20200502193055j:plain

本体側はキッチンハイター漬けせず、メラミンスポンジとウェットティッシュで拭いたのみで黄ばみが完全に消えてないがこんなもんだろう。

 

PCエンジンのゲームそのもので遊ぶ気はないけど、満足のいく仕上がりになって大満足。外出せず室内での暇つぶしとしては最適だった。

ゲームやビデオ、ホットケーキ作りだけが自粛の楽しみ方じゃないぜ!

皆も半田ごてとニッパーを握りしめてレッツ修理!!!

グランブルーファンタジーヴァーサス 解放奥義 & フィニッシュ演出 デフォルトキャラクター + シーズン1DLCキャラクター 16人分


ルリア「カタリナ・・・」
グラン「やり過ぎたかな・・・」

(二人とも、やっべぇー殺っちまった・・・と悟る)


ビィ「きっと心配いらねぇーって!」

(カタリナさんの容態を確認もせず、腕組しながら二人の前に割り込んでドヤフェイスをかますビィ)

 

何度見てもこのビィのド畜生っぷりは、グランとルリア同様に苦笑いしか出ない。

Steam / PS4 / Xbox One版「PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION 2」が5月10日までの期間限定で無料配布中。名作ドットイーター「パックマン」を3D化 & 新ルール追加

 

名作ドットイーターゲーム「パックマン」を3D化 & 新ルールで作り替えた「PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION 2」のSteam (Windows PC) / PS4 / Xbox Oneの全3機種全てにおいて5月10日までの期間限定で無料配布中。

各アカウントに一度登録さえすれば、どの機種のバージョンにおいても無料期間が過ぎた後でも半永久的に遊ぶことが可能となる。

 

PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION 2」はパックマンを操作し迷路状になっているマップをゴーストとぶつからないようにすべてのクッキーを食べていくゲーム。

迷路上に眠っているゴーストミニオンズに接触すると、列を成してこちらに向かってくる「ゴーストトレイン」と呼ばれる数珠つなぎの状態となり、長くなればなるほど迷路の通路を占領し接触する恐れも高くなっていくが、パワークッキーを入手してゴーストを食せる状態になって連続で食べていき、一気に形勢逆転を狙えたりまとめて敵を食べて消す爽快感が得られるようになっている。

また、オリジナル版パックマンや前作CEなどにおいてはゴーストにぶつかった時点でミスとなったが、今作では一定時間接触し続けているとゴーストが怒りモードとなり、その怒りモードの段階で接触するとミスとなるようにシステムが変更されている。

ジャンクの初期型Xbox Oneを購入、内蔵HDDの換装方法及びエラーE101・E102・E105・E106表示時の修理方法

コロナウイルス騒動で外出自粛が呼びかけられている昨今。

外に出られずストレスが溜まっている方々も多いものの、元からインドア派な自分にはなんてことない状況だが、ビデオゲームばかりしていても流石にマンネリ気味ということで何か別の楽しみをしようと考えた結果、技術習得も兼ねて故障したゲーム機の分解や修理をやってみようと突如思い立つ。

まあゲームそのものをやらなくても暇つぶしの対象は結局ゲームに関係したものなんですね。

今回購入したのは日本で2014年に発売されたマイクロソフト製ゲーム機「Xbox One」(初期型)のジャンク品

f:id:BCC:20200420124213j:plain

f:id:BCC:20200421211333p:plain
エラー番号E102が表示されて起動不可能ということで目的にはピッタリ、ACアダプタは付属するものの純正ではない中華製でこの手のACアダプタはすぐ故障すると大評判なので、一体全体どんな構造ならそんなに昇天するのかという調査目的としても最適な代物だった。

 

昔、小型化がなされたXbox One S性能のアップグレードが施されたXbox One Xは持っていたものの既に売却済みで、過去に所有していた上位機種からダウングレードとなる今更な初期型Xbox Oneの購入ではあるが、ゲームそのものを楽しむんじゃないので本体が馬鹿デカかろうが、性能が低かろうが、年末に次世代機が発売されようがよいのだ。

ちなみにどんなにデカいかというのを分かりやすくするために、スリムPS4を上に載せて比較してみた

f:id:BCC:20200421192530j:plain

奥行きはほぼ一緒だが、厚みは三倍、横幅は約2割増しといったところ。

ちなみにちなみに、こんなにデカいのに更に電源アダプタは外付け、発売当初モーションコントローラのKinectにハードウェア予算をつぎ込んだことで本体側にコストが割けず無印PS4よりもGPU性能は下という代物。

日本のゲーマーよ、これがゲーム機界の漬物石だ!

初期型Xbox Oneは後継Xbox Oneシリーズ機種と違い、ツヤのある筐体でゲーム機というよりもビデオデッキという印象の強いデザインだ。

 

話を戻すが、起動時に表示されているエラー番号E102というのは内蔵HDD上にあるOSファイルが読み込めない場合に発生するようだ。

USBメモリを使用してOSファイルをクリーンインストールすると治る場合があるようで、マイクロソフト側のトラブルシューティングでも最初にそれを推奨されていて本来なら最初にそれを試すべきなのだが、元のHDDが物理的に破損している状態ではそれでは治らず、どうせ壊れていたらHDD換装することになるんだからといきなりHDD換装に取り掛かる。

今回の機種は初期型Xbox OneでエラーE102としか表示されていないが、Xbox One SやXbox One Xでも分解方法こそ違えどHDDのパーティーション作成方法は一緒、HDDの物理障害やファイルシステムの破損を示すエラーE101・E105・E106及びHDDの故障によるトラブルの修理もこの方法で行える。

 

初期型Xbox Oneの分解方法はiFixitの記事を参考

記事を読んでもよくわからなかった分解方法の箇所を解説

f:id:BCC:20200420132853j:plain

BDドライブ側側面のスリットにマイナスドライバを差し込んで引き剥がし、ワイヤレス機器接続ボタン下にある板をスライドして取り払う。

f:id:BCC:20200420132935j:plain

本体裏側にある本体未開封保証シールを剥がし

f:id:BCC:20200420134929j:plain

取り払ったスリット側の本体後部のケース上部と剥がした未開封シールがあった場所のケース下部を指で一緒に押してケースの上下を留めているツメを外す。更にLAN端子とIR OUT端子、HDMI IN、電源コネクタ上あたりのスリット上部の隙間にマイナスドライバを差し込んで三か所のツメも外す。

本体右側にもまだ爪が残っておりやや硬いが、ゆっくり力強くケース上部後ろ側を本体前方に向かって持ち上げていく。まだ前方スイッチと基板を繋ぐフレシキブルケーブルが接続されたままなので勢いよく引っ張らないこと。

f:id:BCC:20200420135732j:plain

ケース上部のツメが全て取れたら、ケース内側にある前方スイッチのフレシキブルケーブルを留めているコネクタの薄茶色のロックの両サイドをマイナスドライバなどで差込口反対側に押していってケーブルを外す。

分解で難しいところはここまでだ。ここまで分解できる人なら細かい解説をしなくても後はトルクスドライバT8~T10さえあればiFixitの記事を見ながら分解できるだろう。

 

文章だけではわかりにくい人は以下の動画を参考に

 

 

f:id:BCC:20200420140932j:plain

マザーボード、SoCクーラー、BDドライブ、そして目的のHDDまでご開帳

f:id:BCC:20200420141247j:plain

標準で搭載されていた500GB HDD、WD製WD5000LPVX

f:id:BCC:20200421215344p:plain

SATA→USB 3.0変換ケーブルでPCに繋いで、CrystalDiskInfoで状態を確認してみたが致命傷レベルまで不良セクタが出来ていて真っ赤っかだ。

これではクリーンインストールしても立ち上がらない、立ち上がってもすぐダメになってしまうだろう。

f:id:BCC:20200420151554j:plain

そこで今回登場する新品のHDD 2TB、東芝製MQ04ABD200

標準のHDDよりも4倍の容量となり、純正では存在しないはずの2TB搭載初期型Xbox Oneとなるのだ。

が、ただ単にHDDを入れ替えて、このままXbox Oneを立ち上げてUSBメモリからクリーンインストールを行おうとしてもエラーが発生してしまう。

交換用HDDを内蔵HDDとして使用するには専用のパーティーションを構築する必要がある。

 

作成にはWindows 10かLinuxが立ち上がるPCが必要で、今回はWindows 10での方法を解説する。

なお、交換に使う内蔵HDDは2.5インチドライブで2TB以下の容量であれば通常のHDDはもちろん、SSDを利用することも可能で、その場合はXbox Oneの立ち上げ時間やゲームのロード時間の短縮が期待できる。

ただし、初期型Xbox One / Xbox One SのSATA接続規格はSATA 2(3.0Gbps)なためにSSDをUSB 3.0接続してゲームをインストールしたほうがロードが早かったりする。

通常はHDDで換装を行い、仮にSSD化する場合はSATA 3(6.0Gbps)になりSoCの高速化もなされたXbox One Xの方で試そう。

交換用のHDDをPC内蔵のSATA、もしくはUSB変換ケーブルでPCに繋ぎ、こちらのサイトで配布されているXbox One HDD パーティーション作成スクリプト(Xbox One Windows and Linux Internal Hard Drive Partitioning Script)をダウンロードしてきて任意の場所に解凍、

f:id:BCC:20200421220307p:plain

xboxonehdd-master\winフォルダ内にあるcreate_xbox_drive_gui.batを右クリックして「管理者として実行」を選択(これをしないとパーティーションが作成できないので注意)。

f:id:BCC:20200421220704p:plain

Windowsのセキュリティ設定によっては警告画面が出るが「詳細表示」を選択した後「実行」ボタンをクリック

f:id:BCC:20200421220745p:plain

スクリプト起動後、システム情報表示。

ドライブレターH・I・J・K・L・U・V・W・X・Y・Zドライブに何もマウントされていない状態となっていないといけない。「is free」以外のドライブレターが存在する場合はそのドライブを外してから再びスクリプトを実行。

問題なければ「Next」ボタンをクリック

f:id:BCC:20200421221025p:plain

新規にHDDのパーティーション作成を行うほか、オリジナルのHDDからデータを移行してからアップグレード、OSファイルのバックアップ/復元も行えるが、今回は元のHDDが故障しており新品のHDDから真っ新の状態のパーティーションを作成作成するので一番上の

「Replace/Upgrade without a working original drive」つまり「a」ボタンをクリック

f:id:BCC:20200421221451p:plain

ここからはよく確認してから選ぶこと。

対象となるHDDを選択するのだが、選択したHDDの中身は全て初期化されてしまう

誤ってPCで使っているHDDを選択しないようにしよう。

今回は「TOSHIBA MQ04ABD200」を使用するので上のスクリーンショットではディスクドライブ番号2を選択

f:id:BCC:20200421221850p:plain

「警告:ディスク上のすべてのデータが消去されます。続けますか?」

と表示されるので選んだドライブで間違いなければ「Yes」、間違ったドライブを選択した場合は慌てず「No」を選ぼう。

f:id:BCC:20200421222002p:plain

次にHDDの容量選択

500GB・1TB・2TBの三段階の容量しか用意されておらず、750GB HDDを用意してもそれよりも容量が少ない500GBまでしか使えなくなってしまうので注意。

今回は2TB HDDなので2TBの「c」ボタンをクリック。

f:id:BCC:20200421222833p:plain

HDD容量選択後、いきなりフォーマットとパーティーション作成が実行される。

環境にもよって終わるまで時間がかかるかもしれないが、おとなしく待っていよう。

無事完了すれば「Found Drive X: System Update」の表記が出るはず。

「Missing Drive X: System Update」などと表示される場合は一度全パーティーションを削除、コマンドプロンプトで「Diskpart」コマンドを実行して「automount enable」と入力して自動マウントが有効になっているか確認しよう。

f:id:BCC:20200421223212p:plain

パーティーション作成を行いスクリプトを終了後、上記スクリーンショットの様に5つのドライブがWindows側から認識していることを確認。

 

お次はHDDにOSアップデートファイルのコピー

まずXドライブ(System Update)を開いて、そこに「A」「B」という名前のフォルダをそれぞれ新規に作成。

f:id:BCC:20200421225037p:plain

Xbox OSU1から圧縮ファイルを解凍後、「$SystemUpdate」フォルダ内にあるupdater.xvdを除いた全ファイルを先ほどの「A」「B」フォルダにコピー、コピーしなかったupdater.xvdファイルはXドライブの直下にコピーする。

f:id:BCC:20200421225048p:plain

更にこちらからブード画面動画ファイル(bootanim.dat)を初期型Xbox One / Xbox One Sなら「OG and S」フォルダ内から、Xbox One Xなら「X」フォルダ内から取り出して同じように「A」「B」フォルダにそれぞれコピー。これで換装用HDD側は準備完了。

 

※追記:初期型Xbox OneOSU1をインストールしてもE101エラーを吐く場合は、先にOSU3もしくはOSU2を適用する必要あり。

こちらからダウンロードしよう。

f:id:BCC:20201220004101p:plain

 

ついでにXbox OneのSoCに塗られているグリスも元から質が良くなさそうなうえに量も多くて厚塗り、経年劣化もしている可能性もあるので塗り直しておいた

f:id:BCC:20200420143050j:plain

見よ、このSoCダイ表面を大きくはみ出し、硬化しているグリスを。

f:id:BCC:20200420144744j:plain

純度99.9% イソプロピルアルコールを使ってある程度グリスを除去。

グリス「AS-05」をダイ表面に塗って再びクーラーを取り付け。

コロナウイルス騒動で品薄になっている消毒用エタノールの代用として高純度イソプロピルアルコールまで品薄になっているが、いつか事故でも起きたりしそうで怖い(有毒、火気厳禁)。

 

f:id:BCC:20200420175515j:plain

あとは組み立て直して、USBメモリにOSクリーンインストール用のファイルをコピー

NTFS形式でフォーマットした8GB以上のUSBメモリに、HDDにコピーしたOSU1の「$SystemUpdate」フォルダをそのままUSBメモリ直下にコピー

$SystemUpdateフォルダの中身を取り出してからコピーしたり、OSU1.zipファイルのままコピーしない、USBメモリFAT32形式やExFAT形式でフォーマットすると認識しないことに注意しよう

USBメモリXbox Oneに差し込み、初期型Xbox Oneの場合、接続ボタンとイジェクトボタンを押しっぱなしにしたまま電源ボタンを1回押して立ち上げ、接続ボタンとイジェクトボタンを押しっぱなしにしたそのままの状態で15秒以上経過した段階で2回効果音が流れたら離す。1回のみしか効果音が鳴らない場合はUSBメモリが認識していないのでもう一度フォーマットし直してちゃんとOSファイルがコピーできているか確認、問題ないようであればUSBメモリを変えたり差込口を別の場所にしよう。

f:id:BCC:20200421230304p:plain

内蔵HDDのパーティーション作成とOSアップデートコピーが問題なく行われており、USBメモリが認識していればこのようにアップデートが開始される。

f:id:BCC:20200421230411p:plain

そのまま待ち続け・・・

f:id:BCC:20200421230433p:plain

f:id:BCC:20200421230441p:plain

設定を済ませて・・・

f:id:BCC:20200421230608p:plain

なんということでしょう(ビフォーアフター風)

E102エラーを吐いて起動しなかったXbox Oneが、問題なくMicrosoftアカウントでログインでき、ホーム画面も問題なく表示されました

f:id:BCC:20200421232708p:plain

内蔵HDDの空き容量も1.6TBもある。

 

また気になっていた中華製のACアダプタも分解。

f:id:BCC:20200420104517j:plain

スゲースカスカだ・・・

純正ACアダプタの分解記事の写真と比較すればその密度の低さが分かるだろう

これが俗に言う3密を避けた結果なのか!?(いや違う)

回路を追ったわけではないがパッと見、コンセント側に配置されているノイズ軽減や電流安定用のコイルはなく、左右の放熱用ヒートシンク板にファンの風が直接当たらないようだ。ファンの意味とは!?

スタンバイ電源用の5V電源が7805三端子レギュレータから出力されるようだが、周りをコンデンサを囲みしかも発熱するのにヒートシンクなしという謎配置だ。

スタンバイ用5V電源は1A出力と書かれているが発熱でそこまで出力されないだろうし、仮に出ても熱でレギュレータそのものや周りのコンデンサにダメージ与えるだろ。

Amazonで報告されている熱でアダプタが変形したとか、起動しなくなったとか、勝手に電源が入る、という問題はこの辺りが原因だろう。

正直12V電圧の17.9A出力とかいう数字も図ったわけではないが怪しい。

f:id:BCC:20200420212320j:plain

余っていたメモリ用ヒートシンクを7805に貼り付けて、上記のXbox One初期化作業を行ったが、負荷がかかるゲームを立ち上げたらXbox One本体にダメージを与えたり最悪発火しそうなのでこれ以上このACアダプタを使うのはやめておこう。

ATX電源をXbox One電源用に代用する記事があるので、Xbox One電源接続ケーブルだけ部品用に抜き取ってATX電源アダプタを作っておこう。

 

※追記:その後、PC用の300W SFX電源(INWIN IP-S300FF1-0)を改造して作ったXbox One電源。
12Vが18A、スタンバイ用5Vが2A出る電源に、電源ON配線に抵抗2個(100Ω、1KΩ)とトランジスタ(2N7000)を組み込んで中華電源のコードを流用。

f:id:BCC:20210830123143j:plain

f:id:BCC:20210830123842p:plain

 

HDMI キャプチャーユニット「HSV321」(Mirabox Video Capture) フレームレート設定による画質の変化

数か月前にAmazonのタイムセールで8,000円で売られていたので買っておいたUSB 3.0接続のHDMI キャプチャーユニット「HSV321」(Amazon商品名「TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード」、Windows上でのデバイス名は「Mirabox Video Capture」) 

 

f:id:BCC:20200417125801j:plain

安物なので画質は期待できないのは十分承知ではあるものの、それでも1080pで録画しているにもかかわらず元の映像と比べてアナログビデオかと見間違えるような画質の劣化が目立つので設定が悪いのかと思って見直してみたら

 

OBS Studioの映像キャプチャデバイス設定画面

f:id:BCC:20200417124456p:plain

 

フレームレート30fps設定時

f:id:BCC:20200417122132p:plain

 

フレームレート60fps設定時

f:id:BCC:20200417122159p:plain

 

うん、このキャプチャーユニットは解像度設定に関わらずフレームレート30fps時には解像度1080pだが、60fps設定にすると720pに低下するんだ。しかも単純に解像度の縮小だけに留まらず色ズレや縦縞ノイズまで発生していてそれがアナログビデオのような印象を与える。

Amazonの商品説明欄には

【1080P、60FPS対応、HDCP対応】HDビデオキャプチャカードは、60FPSでHDCP 1080Pに対応できるため、ライブライブストリーミングに使用するのに適しています

 という記載がされていてあたかも1080pで60fps録画が可能かと勘違いするが、高解像度と高フレームレートを併せて両立することはできない。詐欺だろこれ。

少し調べた限りでは、このキャプチャーユニットのレビューや設定方法を記載している他のblogでもこの仕様に言及しているところがなさそうだった(高価格帯の製品よりも画質が悪いと記載されているが、何故悪いのかという理由まではわかっていなかった)。

 

このキャプチャーユニットを使う用途としてはノーマルPS4Nintendo Switchの映像キャプチャーが主流となっており、(可変解像度やアップスケールではない)ネイティブ1080p出力でフレームレートが60fps出ている3Dタイトルがどちらの機種でも少数なので、1080pでできる限り高画質録画を行うなら30fps設定にしておく、フレームレート重視なら画質を諦めてゲーム機本体設定から画面出力解像度を720p設定にしておいて60fps設定にしておく、もしくは配信目的ならキャプチャーソフトでキャプチャー画面を1280*720に縮小して上下左右の開いたスペースを画像バナーなりコメント欄なりで埋めるなどの工夫をしたほうがいい。

Steam版「バイオハザード RE:3」がアンロック、海外版キーも日本から登録可能。日本語対応・欠損表現あり

初代PlayStationで1999年に発売されたサバイバルホラーバイオハザード3 LAST ESCAPE」のリメイク「バイオハザード RE:3」のSteam版が、4月3日午前9時より配信が開始された。

前作(RE:2)と同じくSteam版においても通常版とCERO Z版の2バージョンを別々に販売という形式をとられており、前作ではCERO Zにおいても海外版とは違い欠損表現がなかったり裂けた肉の断面が黒っぽかったりという規制が発生していた。

そのため、今作でも同じような規制がかかることを懸念しゴア表現を気にする人は海外版のキーを外部サイトから買ってSteamに登録しようという人は自分も含めていたものの、発売一カ月前になって突如日本からのキー登録に制限がかかるという情報がSteamDBに登録される。

それに合わせてキー販売サイトでは登録できない旨を販売ページ上に掲載、希望者には返金対応の措置を取っていたのだが、なんと配信数日前になってキー登録制限が解除され再び日本からのキー登録が有効になった。

実際にGamersplanetから購入した予約版のキーを日本地域設定のSteamアカウントで登録できるか確認したが問題なく登録可能だった。

f:id:BCC:20200403121943p:plain

Steamクライアントの言語設定を日本語にしているとゲームライブラリ内のタイトル表記は「BIOHAZARD RE:3」だが、ゲーム内のタイトル表記は「RESIDENT EVIL 3」となっており海外版のまま、日本語音声・日本語字幕両方にも対応しており、ヘッドショットをしてクリティカルヒットとなった場合に頭がカチ割れたり、腕の欠損、道中に転がっている死体は内臓が露出していることが確認できた。

 

f:id:BCC:20200403122201j:plain

f:id:BCC:20200403122221j:plain

f:id:BCC:20200403122237j:plain

f:id:BCC:20200403122300j:plain

f:id:BCC:20200403112717j:plain

f:id:BCC:20200403112738j:plain

f:id:BCC:20200403112753j:plain

 

ただ、序盤までプレイした限りでは海外版でもRE:2の時に比べてゴア表現はおとなしめの印象。前作では欠損が発生した際は肉そのものの重さで重力に沿ってべちょーって広がる生々しさがあったのに、今作では一気に肉が割れたりショットガンやグレネードを使っても簡単には体がバラバラにならなくなっている。

Steam版「メモリーズオフ -Innocent Fille-」が遂にリリース。Steam版発売発表から2年・・・

PS4/PS Vitaでは2018年3月29日・Nintendo Switchでは2018年10月25日に発売された恋愛アドベンチャーゲームメモリーズオフ」シリーズの最終作「メモリーズオフ -Innocent Fille-」
ゲームの発表当初から「Steam版は2018年発売予定」という告知を掲載していたものの、その後2019年になっても一切音沙汰無く、このまま販売しないままなのかと思われていたが、2020年の今年3月になって、一連の5pb作品をSteamでの配信を行っているスパイク・チュンソフトがパブリッシャーとなり遂に発売することが予告され、今日4月2日、ようやくSteam版の発売となった。

価格は通常版が定価4,980円、4月30日配信予定のファンディスク「メモリーズオフ -Innocent Fille- for Dearest」 や54曲を収録したデジタルサントラがセットになった「DOUBLE PACK」が7,968円となっている。

また、他機種版では別売DLCだった追加シナリオ「柚莉アフター」は最初から収録済み

f:id:BCC:20200402140312p:plain

 札幌の高校に通う主人公の楠瀬 累は、交換留学制度で幼馴染のいる湘南海陵高校へとやってくる。そこで出会う人々との複雑な人間関係から生まれる恋愛模様がゲームでは描かれる。

f:id:BCC:20200402140328p:plain

f:id:BCC:20200402140344p:plain

f:id:BCC:20200402140409p:plain

なお、「作中に登場するキャラクターは18歳以上です」とストアページやゲーム起動時のメッセージに表示されるが、ゲーム中の舞台は"高校"表記、登場キャラクターの学年も1~2年生の人物が出てくる。おそらく留年したか、様々な事情で中学卒業と同時には高校へ進学できず、数年開けてから入学したのだろう。きっとそうだ。