Windows 10のタイルメニュー

Windows 7からアップデートされるということで世間を騒がしているWindows 10
個人的にはアップデート配布初日に更新してハードもソフトも互換性に問題は起きてないし、OSをHDDにインストールしてても起動時間がかなり早い(体感10〜15秒くらい?)のと、スタートメニューにあるタイルの使い勝手が良くて、デスクトップ上にアプリのアイコンを並べておくとどこに置いたんだかわからなくなったり、かといって種類毎にフォルダを作ってその中に入れるのもアプリ一つを起動するのにいちいちウィンドウを開くことになるけど、タイルに並べて種類毎に整列させておけばどこに置いたか一目でわかるほど整理できており起動時間短縮も併せて作業効率も格段に上がったので満足はしている。
新しいスタートメニューが使いにくいからClassic ShellでスタートメニューだけWindows 7時代のに戻したっていう人も多いみたいだけど、もしかして皆あのデフォルトの余計なソフトや広告が含まれてるタイルメニューを使っているの?
自分のタイルメニューは現在こうなっている。

よく使うアプリを種類毎に並べ、またスタートボタン右クリックでも出せるが「コマンドプロンプト」や「コントロールパネル」といった旧来のものも一か所にまとめ、よく開くフォルダへのショートカットも配置している。
タイルメニューに新しいアプリやショートカットを追加するには、エクスプローラからその追加したいアプリのショートカットファイルもしくはフォルダを右クリックして「スタート画面にピン留めする」をクリック、スタートボタンの「すべてのアプリ」一覧に入っているものも同様に右クリックから「スタート画面にピン留めする」でタイルが追加されるようになっている。グループを作成したりグループに名前を付けるには、タイルを何もない場所に移動させると新しいグループが形成されて名前が入力できるようになる。
また、スタートメニューに「ドキュメント」「ダウンロード」といったユーザーのファイルを左側の空いている場所に表示させるにはデスクトップを右クリックし、「個人設定」→「スタート」タブ→「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」を押せば表示の切り替えが可能。