「食用系少女 : 美食内戦 Food Girls:Civil War」がSteamでリリース。台湾グルメ擬人化シミュレーションゲームの続編

キャラクターデザイン・コンテンツマーケティングを手掛ける台湾のSimon Creativeが送る台湾グルメ擬人化シミュレーションゲームの続編「食用系少女 : 美食内戦 Food Girls:Civil War」がSteamでリリースを開始した。
価格は2,999円、発売から一週間限定で10%オフセールの2,699円となる。

日本語対応。デフォルトでは中国語設定なので、タイトルメニューの「設定」から「語言」を選択して「日本語」を選べば日本語化する。メインキャラクター4名のシャオロン(CV:野中藍)、ココ(CV:佐藤聡美)、クミ(CV:門脇舞以)、キヨミ(CV:名塚佳織)と一部サブキャラクターも日本語音声でしゃべる。

f:id:BCC:20191214154355j:plain

料理の精霊が店を切り盛りする台湾の夜市。

前作での主人公の働きもあり活気を取り戻したその夜市でクミ・キヨミ姉妹が営む牛肉麺が人気を博していたのだが、小籠包屋のシャオロンがクミと喧嘩をしてしまい、2か月後に人気投票で負けた方が夜市から立ち退くという勝負を約束してしまった。引退を考えているマンゴーかき氷屋屋のココもシャオロンの仲間に加わり、2チーム体制での人気グルメ対決を行うというストーリー。

f:id:BCC:20191214160328j:plain

f:id:BCC:20191214160412j:plain

 

ゲームは1日4ターン毎に各キャラクターの主人公との好感度・人気・品質を選択肢を選んで一つずつ強化していき、2か月後の審査でチームでの合計人気度と品質・所有金銭や特殊ポイントの合計値を相手チームと競う形となる。

f:id:BCC:20191214155202j:plain

普通に相手チームに勝つことも目標だが、各キャラクターは主人公との好感度が一定数溜まると特殊イベントを見ることが可能で、パラメータが向上する効果の他に親密になれば別のエンディングが用意されているマルチエンディング仕様となっている。

f:id:BCC:20191214155224j:plain

f:id:BCC:20191214155238j:plain

 

前作「食用系少女」はValveの不可解な審査で発売が延期しルーロー飯のルルのデザインが変更になってしまったといういわくつきのタイトルだが、今作は無事審査を通過し当初の予定通りの発売日を迎え、メインキャラクターに関しては発表時から(シャオロンは前作よりも大人びてはいるが)そのままのデザインとなっている。

ただし、イベントシーンで時折その問題となったルルが顔を出すのだが、Steam版の女子校生風デザインのまま。可愛い云々じゃなくて、ゲーム好きでさぼり癖があるという設定の性格上、どうも小奇麗な見た目がその性格とあってなくて馴染めない。前作と違って立ち画像・イベント画像変更ファイルも用意されて無さそうに見受けられる。

f:id:BCC:20191214160846j:plain

 

またメインキャラクター以外で日本語音声が収録されているのがタピオカミルクティーのマドカしかいないのも気になる。BGMだけの会話シーンが流れていくかと思ったら、ところどころで音声があるので中途半端な印象。

f:id:BCC:20191214161110j:plain

 

某ゲームに似ているゲームがSteamでリリース。その名も「MAN STANDING」

今年11月8日にPS4版が発売され、様々な話題を呼んでいる小島監督最新作「DEATH STRANDING」(デススト)

PC版は2020年初夏に発売予定とアナウンスされておりSteamストア等で既に予約も受け付け中となっている。

 

だが、今回紹介するゲームはデスストとは何の関係もないゲームだ。

12月11日よりSteamで配信が開始されたその名の「Man Standing」

え?何かに似てるって?何言ってんだ。死んでないし、座標してるんじゃなくて立ってるんだ。全然言葉が違うだろ。

 

ゲームを起動するとまずは最初に「A ALEX KORZINOVICH GAME」とこのゲームを作った人の名前を高らかに表示して自己主張するぞ。

f:id:BCC:20191212203630j:plain

どこかで見たことがあるような表記だが、ゲームが似ていると難癖つけてくる輩も必ず現れると思うので、同じ製作者じゃないことをプレイヤーに分からせるため明確に作者名を出しているのだろう。決してパクったとかじゃないぞ。多分。

 

 口笛などが聞こえる軽快な音楽がバックで流れ、湖に浮かぶ人影とゲームタイトル。

f:id:BCC:20191212204525j:plain

あれあれ?これってあのロゴですよね?意匠権の侵害じゃ?ってまた疑問に思う人も出てくると思うかもしれないが、よく見てから該当していると思われるゲームのロゴをもう一度確認してみろ。雫がタイトルロゴから垂れているわけじゃなく、人の方から垂れてるんだぞ。どこが似ているというのか。

 

ゲーム開始直後

f:id:BCC:20191212205701j:plain

防護服のようなものを被り背中に白い四角形の物体を背負った不気味な男性がプレイヤーだ。

一通りの操作方法も表示されるぞ。ゲーム開始時に長ったらしいムービーを見せられたりチュートリアルが主流となってしまっている現在の主流なゲームデザインにおいてなんて新設設計なんだ。某山登り荷物配達ゲーもこのゲームのデザインを参考にしてほしいくらい。

ゲームはせん妄を抱えた主人公がこの世を去った人々の記憶が点在する世界を人類最後の一人として旅をするというもの(ストアページにこう書かれてたのをそのまま引用しただけです)で、ゲームの目標そのものは距離が表示されている目標地点まで徒歩で移動していくだけなのだが、正直言っちゃうと走りやダッシュがなくかったるいことこの上ない。とはいえ、背中に大きい荷物を背負っているので、もしかしたらリアル路線なゲームでこれは意図したデザインなのかもしれない。手抜きなんかじゃないのだ。

 

f:id:BCC:20191212212727j:plain

荷物を運ぶ道中、何故か空からサメ降ってきて襲い掛かってくるが、ウ〇コを投げつけてくる攻撃を仕掛けてくる。現実でも投げつけられたくらいじゃ(精神・衛生的ダメージは計り知れないが)外傷は負わないのでゲーム中でももちろん物理ダメージは食らわないが、ウザいことこの上ない。そんな時はこちらもウ〇コを投げて(マウス左クリック)応戦しよう。防護服着てるのにどこから排せつしてるんだってツッコミはこの非常事態時にはなしだ。

ん?おしっこで敵を撃退できたという某ゲームとの類似性をここでも指摘されるかもしれないが、あれは小だ。こっちは大だ。同じ排泄物でも大小違う。全然別物だ。

 

 

f:id:BCC:20191212214116j:plain

道中には石像やピアノが点在しているが調べると、

f:id:BCC:20191212214639j:plain

f:id:BCC:20191212214657j:plain

f:id:BCC:20191212222026j:plain

f:id:BCC:20191212222006j:plain

理解不能でトリップなモノクロ映像が突如として流れる。

確認しただけでも、ハープと地球儀を持った輪郭が強調された人が歩いている、暖炉の上で貼り付けにされたように寝転ぶ人、牛の死体が寝ているピアノを2台同時に綱で引く男性、重そうな袋を抱えて階段を上るおばさんの映像のループ、ニタァと笑う女性の口元、などどれもこれも見終わった後ぞわぞわと得体の知れない物が背筋を突き抜けていくこと請け合い

ストアページの解説文から察するに自分の記憶あるいは亡くなった人々の記憶の断片なのだろうが、断片的な映像だとしてもハッキリ言って支離滅裂。日常生活を送っていてピアノの上に牛が死んでるとかどんなシチュエーションなんだ。

 

目標地点の建物内にはミッションを課してくるホログラムが待っているぞ。

f:id:BCC:20191212223238j:plain

あれーあれー?やっぱりどこかで見たことがあるような・・・と思うかもしれないが、もちろん全く違う。あのゲームと違って元ゲーム雑誌編集長とか出てこないじゃないか。公平なレビューが期待できるのだ。ステマが日常茶飯事のネズミーランドがなんだというのだ。

 

 

f:id:BCC:20191212211456j:plain

なお、目標地点の円形の台の上でEキーを押すと

f:id:BCC:20191212211547j:plain

謎の猫映像が流れて・・・

f:id:BCC:20191212211707j:plain

2km先の新たな目標地点が設定されます。

あ、はい。

実際の山登りでも休憩をとってコンディションを整えるのが基本だから、ゲームを終了して休憩することにしました。さーて、別のゲームやるかなー。

 

 

なお、ストアページ内の説明文ではあるゲームから多くの構成を拝借していることを開発者自身が認めているが、そのゲームとは「HEAVY RAIN」らしい。お、おう、確かにヘビーレインっていってもショーンと叫ばなかったりQTEがないという明確な差別化が図られているし、デスストには似てないな。大事なことなのでもう一度言う、デスストに似てない。

 

 

率直に感想を言えば、これに90~100円も出すなら駄菓子のビッグカツ2枚でも買って食ってた方が人生を有意義に過ごせることは誰かが言わなくてもわかるだろう。

Steamの探索していて怖い物見たさでこれ買う人は必ず現れると思うが、ここに書いてあることでこのゲームの99%は伝わったはずだ。ハッキリ言おう、買う必要ない。

俺からのメッセージは名も知れない君に届けたぞ。これこそDEATH STRANDING

Steam版「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん」が配信開始。日本語対応、1080pでラボメンとの甘いやりとりを楽しめる

今年で発売から10周年にもなる科学アドベンチャーゲームSTEINS;GATE」のファンディスク「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん」のSteam版が12月11日より配信が開始された。定価は2,980円で、発売から一週間の期間限定で10%オフのセールが実施されて2,682円となる。

もちろん、既にSteamで配信されておりオリジナル「STEINS;GATE」「STEINS;GATE 0」「STEINS;GATE ELITE」「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム」と同様、日本語音声と字幕の両方に対応。

f:id:BCC:20191211141151j:plain

f:id:BCC:20191211141211j:plain

 

過去にメールを送ることのできるDメールの実験を繰り返したことによる影響で、製作を命じた覚えのない未来ガジェットが存在し新たなラボメンがいたり、鈴羽が紅莉栖に敵意を抱いていなかったり萌郁もやや性格が異なっているなど、元の世界線とはどこかしら違う世界線変動率3%台のδ世界線に飛んでしまった岡部倫太郎。未来ガジェット12号機「ダーリンのばかぁ」を事故で腕に嵌めてしまい抜けなくなったために、再びDメールを送信して過去改変で12号機の開発を取り消したり事故を未然に防ごうとするのだが、今度は各ラボメンとラブラブな関係の世界線へと飛んでしまうというラブコメディになっている。

f:id:BCC:20191211141314j:plain

f:id:BCC:20191211141338j:plain

シリアスな展開となる本編とは違い全編ラブコメ展開で話が進み、本編では個別エンディングすら用意されていなかった萌郁も親しい関係になったり、サブキャラ扱いで直接の対象に入っていなかったまゆりも今作ではメインヒロインになるルートが用意されているなど、本編でのやりとりが物足りなかった人向けにオカリンと各ヒロイン達とのイチャラブっぷりを堪能することができる。

f:id:BCC:20191211141426j:plain

f:id:BCC:20191211141439j:plain

f:id:BCC:20191211141454j:plain

 

「比翼恋理のだーりん」は元々Xbox 360/PS3/PSP時代に発売されたタイトルで、別タイトルの特典として付属していたPS4版オリジナル「STEINS;GATE」「線形拘束のフェノグラム」とは違い、そもそもPS4向けの移植がなされておらずXbox 360版はXbox Oneの互換機能で遊べるものの720p出力のまま、今年発売されたNintendo Switch版「STEINS;GATE ダイバージェンシズ アソート」が解像度やプレイ環境の敷居の低さからベストだったものの他2タイトルとのセット販売のみで割高な価格設定(8,580円)ではあったが、Steam版は単品で発売されているため安価かつ1080p出力による高画質な画面で楽しめる。

Steam版「オメガラビリンス ライフ」が無事発売、Switch版ベースで規制なし

ディースリー・パブリッシャーローグライクRPGオメガラビリンス ライフ」Steam版が発売を開始した。日本語音声・字幕にも対応。

価格は通常版が定価8,580円、個別に買うと4,730円相当のDLCがすべて収録したデラックス版が定価10,780円で、発売一週間は30%オフセールが実施されておりそれぞれ6,006円と7,546円となっている。

お嬢様学校のベルフルール女学園を舞台に、突如枯れてしまった大庭園を復活させるためダンジョンに潜り花の種を見つけ、庭園の手入れをしながら学園生活を送っていくというゲーム。

f:id:BCC:20191211005028j:plain

f:id:BCC:20191211005902j:plain

f:id:BCC:20191211005823j:plain

ダンジョン内では「不思議のダンジョン」シリーズのようなオーソドックスなターン制ローグライクRPGのゲームシステムとなっているが、一般的なステータスアップの他に胸のサイズまでレベルアップしたり、未知なるアイテムを胸に挟んで鑑定する「おっぱい鑑定」システム、女の子をおさわりすることでエネルギーを体に注入して新たなスキルを開放する「悶絶★開華」システム、つかることでキャラクターの疲れを癒すしたり特殊効果が付く温泉システムなど、セクシャルな表現が多数ゲーム内では存在するが、先に発売されていたNintendo Switch版とPS4版ではハードメーカーの審査基準の違いからコンテンツに差異が生じ、PS4版は削除されたシステムの多さからか「ラビリンス ライフ」とゲームのタイトルすら簡略に変更されるという事態となっていたが、Steamストアページなどで事前に通知されていたとおり今回のSteam版はSwitch版の同様の内容となっている。

「おっぱい鑑定」でアイテムをこすって大きくして画面をスプラッシュできるし、「悶絶★開華」で女の子たちを優しくマッサージできるし、温泉シーンでは元から湯気があるとはいえ量はある程度抑えられており触って揺らすことだってできる。

f:id:BCC:20191211005641j:plain

f:id:BCC:20191211005618j:plain

f:id:BCC:20191211005602j:plain

 

残念なのが、PC版向けの設定項目追加などは一切なされておらず、コンフィグ設定を開いても画面解像度とフルスクリーン切り替えのみで、画質設定はおろかボタン配置変更すら用意されてない(音量設定のみはゲームプレイ中の設定メニューを開くと変更可能)。また、Xboxコントローラだと決定がBボタン・キャンセルがAボタンでPS・Switchコントローラ基準で違和感がある、言語設定がゲーム開始時のみしか設定できず途中で変更できないなどの不満点もある。

元からテクスチャやモデルは旧世代の質感で、影の表現もダンジョン内ではクラシックな丸影表現となっており、アンチエイリアスすら適用されておらずジャギーが目立ち、3Dグラフィックそのものもかなり残念な印象。

f:id:BCC:20191211004726j:plain

このあたりの設定項目の少なさはSteamレビューで指摘されてBAD評価の付く項目で、実際に現時点では「賛否両論」という評価になっているので、アップデートでの設定項目追加などを期待したいところ。

 

PlayStation Awards 2019受賞記念でPSストアでセールが実施されている「NieR: Automata」Steamでも33%オフのセールを実施

「PlayStationRAwards 2019」にて「Platinum Prize」「25周年記念ユーザーズチョイス賞」を受賞したスクウェア・エニックスアクションRPG「NieR: Automata」が、受賞記念としてPSストアにおいて33%オフのセールを昨日から実施されたのに続いて、Steam版においても33%オフのセールが12月10日までの三日間実施されている。

 価格は定価5,280円のところが3,537円となる。

現在発売されているのは「Game of the YoRHa Edition」という、有料DLCだった「3C3C1D119440927」と予約特典だった2種の主人公2B用の装飾アクセサリー(うち一つはSteam版限定の右目に装着するアクセサリー「Valve」)と4種のポッド用スキン、壁紙が2枚付属するコンプリート版となっている。

 

PC版NieR: Automataは最適化不足が指摘されており、フルスクリーン時に黒帯が画面上下左右に表示される、マウス&キーボード操作での操作性の悪さ、動作の重さやPC版特有のグラフィックの向上が見受けられないなど、技術的な問題点がある。(ムービーシーンでの30fps上限やマップ移動時のカクツキは元のPS4版から見受けられる仕様なので除外)

「FAR」と呼ばれるModを導入することで黒帯問題、カクツキの減少、フレームレートの上限撤廃、高画質化を行えるのでSteam版をプレイするなら無条件で導入しておいた方がいい。

導入方法は以前にこのblogで書いた高画質化テクスチャModの記事内にある。

高画質化テクスチャMod自体はプレイに支障が出るほどのカクツキを発生するシーンが目立つのでスクリーンショット撮影目的以外では導入する必要はない。

Steam(PC)版「Halo: Reach」が配信開始、日本語に対応

Xboxファミリー独占タイトルとして有名なFPS「HALO」シリーズのリマスター移植コレクション「Halo: The Master Chief Collection」(HALO:TMCC)のPC版移植第一弾、外伝にあたる「Halo: Reach」がSteamで配信が開始された。先に発売されているXbox One版HALO:TMCCにおいても、Halo: Reach DLCが今日から配信されている。

価格はReach単品だと定価1,150円、Reach以外に1~4のナンバリングと外伝のODSTを収録したコレクションだと4,212円となっているが、現時点でReach以外のPC移植版の発売日は決定しておらず、少なくとも次にリリースする予定の「Halo: Combat Evolved Anniversary」も来年になる可能性がある。

 

HALO: Reach」はシリーズ初代「HALO: Combat Evolved」の前日譚にあたる時系列で、人類とエイリアンとの全面戦争が勃発し、人類の最終防衛ラインとなっている植民地惑星リーチを舞台に防衛を任されたノーブルチームの運命を描いた作品。非常に優れたストーリーテリングでシリーズ最高傑作との評判もある。

解像度4K・最高設定、日本語でのプレイ動画

Core i 5 4670K・GeForce GTX 1070で常時60fpsプレイが可能な事を確認。セーブポイントやゲームデータロードで一瞬カクつくのは元の360版からの仕様。

 

Steamストアページの対応言語一覧では日本語UIと音声にチェックが入っており、上の動画のとおり実際に日本語音声が収録されていてメニューも日本語化されていることを確認した。

ただし、HALOシリーズ共通の仕様でゲーム中の会話シーンでは一切字幕は表示されずムービーシーンのみ字幕が表示されるという仕様になっている。ムービーシーンなら日本語字幕も表示されるが、ゲーム全編に亘って表示されるわけではないためにストアページで字幕にチェックが入っていないのだろう。

なお、日本語設定にしているとゲーム開始時に「必要なコンテンツがありません。ダウンロードしてください。」という旨のメッセージが表示される。

解決方法はSteamライブラリでゲームを右クリックしてプロパティ→「DLC」タブ

、もしくはライブラリでゲーム選択後に右側のウィンドウをスクロールして出てくる「DLCの管理」を選択して、「MCC: Reach - (Content Pack 2)」と「MCC: Reach - Extended Langugage Pack」の項目の有効にチェックを入れてOKボタンをクリック、データのダウンロードが開始されてゲームを起動できるようになる。

f:id:BCC:20191204194217p:plain

f:id:BCC:20191204121033p:plain

 

f:id:BCC:20191204121036p:plain

 

PC版移植の特徴としては、マウス&キーボード操作への対応、高解像度化、無制限フレームレート化、FOV調整への対応などが挙げられる。

オリジナルにあたるXbox 360版は720p/30fpsで、Xbox Oneの360互換機能で遊んでもその制約はそのままだったが、今回の移植では4K解像度表示となり、フレームレートもXbox One版では上限60fps、PC版では無制限フレームレートとなっている。

360版は解像度とフレームレートの低さもそうだが、ブラーエフェクトも常時入っていて視点を動かしていても非常に目が疲れてしまったが、今作ではブラーが無くなり滑らかかつクッキリとしている。

 

グラフィック設定はかなり少ない。フルスクリーン切り替え・解像度・垂直同期を除けば、大雑把にグラフィック品質設定という項目が一つ用意されているだけで設定も「パフォーマンス」「オリジナル(360版と同等の画質)」「エンハンス」の三つしか用意されていない。

f:id:BCC:20191204173456j:plain

「オリジナル」と「エンハンス」設定時における画質の違いは基本的には描写距離の向上。

「オリジナル」では遠景の草木・影・一部オブジェクトが簡略化表示となるが、「エンハンス」だと距離に関わらずオブジェクトが高水準なもののまま表示される。

4K・60fps表示に対応しているXbox One上位機種の「Xbox One X」でもグラフィック設定そのものは「オリジナル」(360版相当)のようなので、無制限フレームレートを抜きにしてもこの点もPC版にアドバンテージがある。

元が360のゲームでグラフィック負荷が現在の基準では相当に低く、むやみにグラフィック設定を増やさなくてもほとんどの環境で「エンハンス」設定で問題なし、どうしても重ければ「オリジナル」「パフォーマンス」にしてもらえばいいという判断かもしれない。

実際、推奨スペック表だとI7 870・GeForce GTX 560 Tiなんていう8~10年前のPCスペックを掲示しているくらい。

Steam Remote Play Togetherを利用して「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」を4人協力プレイ

Steamでホストとなるユーザーがゲームを起動すれば、ゲームの所有の有無にかかわらずフレンドを最大4人まで招待して協力や対戦プレイを行うことが出来る「Steam Remote Play Together」をSteamフレンドの方がテストしていたので、4人までの協力プレイが可能なシューティングゲームダライアスバースト クロニクルセイバーズ」で遊んでみた。

上の動画で緑の3P シルバーホーク機が自分の機体

Steamオータムセール期間中で50%オフ

 

「Steam Remote Play Together」は簡単に言えばリモートプレイを多人数向けに対応させたもので、ホストPC側ではSteamでプレイしているゲーム映像のを招待された各クライアントのPC・スマホに送信してクライアント側ではボタン入力のデータのみをホストに送信という、既にサービスが開始されているPS3PS4のゲームをPCやPSファミリー機種で遊ぶことが出来る「PlayStation Now」や、海外でサービスが開始された「Google Stadia」、今後日本でも正式サービスが開始予定の「GeForce Now」やXbox「xCloud」などといった最近話題になっているクラウドゲーミングと同じ原理のものだ。

 

プレイしてみた感想だが、画質の劣化や遅延に関してはもちろん物理的にゲームの実行環境が離れていて圧縮された映像が送られてくるので完璧とはいかないまでにしても、同じグラウドゲーミングの類として利用したことのあるPlayStation Now(PS Now)でのストリーミングと比較して遥かに快適と言う他ない。PlayStation Nowは6フレーム(0.1秒程度)の遅延と言われておりアクションやシューティングゲームを試すと操作と画面の反映が遅れていることが実感としても分かるが、Steam Remote Play Togetherの遅延はそれと比較して感じず、どれほどか実計測こそしていないものの最低でも5フレーム以下の遅延と思われる。またPS Nowは動きの激しいシーンでブロックノイズが目立つケースが多く、そもそもサーバーに余裕が無いとゲームが強制的に終了するといったことも発生するが、Steam Remote Play Togetherは休日の昼間に3人のユーザーがホストに接続するという条件でプレイしても接続したユーザー側の全員が一定の画質を維持したまま遊ぶことができ、一時的に停止したり切断するといった問題も発生しなかった。

上の動画はGeForce ShadowPlayを利用して40Mbpsのビットレート設定で録画したので画質は元よりも落ちているが、実際のプレイではもう少し画質の劣化は抑えられている。

 

難点はホストPC側でゲームのプレイ環境を整えないといけない点。ゲームを動かすPCや安定して10~30Mbps以上が出る高速なネットワーク回線が必要なのはもちろん、ゲームによっては参加する人数分のコントローラをホスト側のPCに接続してコントローラがあることをゲームに認識させる必要がある。

今回テストしたホストの方は壊れていたXbox 360コントローラを複数所有していたので代用できたが、Steam Remote Play Togetherでホストとなる人は注意しておきたい。