Steam版「塊魂アンコール」が配信開始、PS2版初代塊魂をワイドスクリーン&高解像度化

store.steampowered.com

f:id:BCC:20181209000553j:plain

蟻・りんご・タイヤ・電柱・人・車・家、最終的には山や虹までひたすら周囲にある物を巻き込んでいき塊を大きくしていくPS2用ゲームとして2004年に発売された「塊魂」のSteam移植版。価格は定価3,456円。

f:id:BCC:20181209000628j:plain

f:id:BCC:20181209000645j:plain

オリジナルのPS2版はブラウン管時代のゲームということで、アスペクト比4:3固定で480iというグラフィックだったが、この移植版では1080p(4K対応かは未確認)化・アンチエイリアスやSSAOの適用による高画質化・ワイドスクリーンへの対応が施されたものとなっている。

ただし、フレームレートを外部ソフトを使って計測すると260fps以上出ているシーンでも実ゲーム画面のフレームレートは30fpsで動いているように見受けられる。画面右下で動いている王子やメニュー画面にあたる惑星内での移動は滑らかに動いていて、不具合なのかそれともフレームレート上限は30fpsという仕様なのかは不明。

元がPS2用タイトルということでPCの要求スペック自体は軽く、Intel Atom Z8700 & メモリ4GBというSteamストアページの最低必要スペック以下のGPD WINでも30fps以上で遊べることを確認。

 

塊魂の魅力といえば、転がすだけのシンプルなゲームシステム、単色で尖った特徴的なグラフィックはもちろん、田中雅之(元クリスタルキング)、新沼謙治松原のぶえ&坂本ちゃん、浅香唯松崎しげるといった面々が歌う明るくファンシーな名曲の数々もあげられるが、もちろん当時のまま収録されている。

 

難点というか古いゲームなので仕方ないが、オートセーブには対応しておらず星の移動画面でデータを選んで手動でセーブしないといけない点。新規にチュートリアル画面が作られているが、セーブするのを忘れてゲームを終了するとそれまでのプレイ状況が消えるので注意。

Steam版メルブラ、コントローラが認識しない/反応しない場合の対処方法

数か月前から報告がある不具合で記事にするのは遅すぎるが、Steam版「MELTY BLOOD Actress Again Current Code」(以下メルブラ)でコントローラが認識しない/反応しないといった問題が報告されることがある。

メルブラは今はレガシーとなっているDirectInputに対応しているのだが、DirectInput入力のコントローラをXInput入力にエミュレートするSteamコントローラサポートの機能が働いて誤作動を起こすことがあり、Steamクライアントでこのコントローラサポートをゲーム毎に有効無効にする機能を追加した際にデフォルト設定だとエミュレートされるようになってしまっているのが原因。PS4コントローラや古いコントローラだけでなく、Xboxコントローラでも影響を受ける。

 

対策としてはSteamのゲーム一覧でメルブラを右クリックして「プロパティ」を開き、「コントローラ」タブ内にあるドロップダウンリストの項目を「Steam入力を無効にする」に変更することで認識するようになる。

f:id:BCC:20181205002527p:plain

f:id:BCC:20210214234836p:plain

PS版ジョジョの奇妙な冒険 ミニゲーム「グラスとコイン」 ジョセフが勝つパターン&原作再現パターン


前にYoutubeに同じような動画が上がっていたけど、アカウントの利用停止で消えていたので自分が上げる。

同名漫画第三部を原作にした格闘ゲームジョジョの奇妙な冒険

家庭用ゲーム機PlayStationに移植された際、原作のエジプトまでの旅の死闘を完全再現した「スーパーストーリーモード」というオマケ(というより格闘ゲーム部分はアーケード版から劣化している影響もあってこちらが本編といってもいい)要素が追加され、対戦格闘のみならずQTE・シューティング・場所探し・ポーカーといったミニゲームで原作で出てきたすべての敵スタンドとの戦っていくモードとなっており、その中にジョセフとダービーが行った酒を注いだグラスにコインを投入しあって先に溢れた方の負けという「グラスとコイン」もミニゲームで収録されていた。

原作ではジョセフがイカサマを行ったものの、ダービーもイカサマをしていたことで気づかなかったジョセフが敗北することとなり、このゲーム版でも仮に負けたとしても即ポーカー戦に移行することとなるが、実はこのミニゲーム運が良いとジョセフが勝てる

コイン投入時に酒が溢れる上限ラインを下げるイカサマ(△ボタン)ができるので、これを行いつつダービーが1枚でも投下すれば溢れる調整した上限ラインの番になればダービーの負けとなる。ただし、ダービーも逆に上限ラインを上げるイカサマをしてくる上、このイカサマを確実にするわけではないので、自分で調整したはずの上限ラインが実際のところどこになっているのかはヤマ勘で当てるしかない。

なお、イカサマをしたものの表示上の上限ラインでギリギリでダービーの番になると逆にダービーが原作通りのセリフを吐いて酒を溢れさせずにコインを投下するイベントが発生する。

Steam版R-Type Dimensions EX

f:id:BCC:20181130004740j:plain

通常段とは別にボタンを押し続けて溜め撃ちによる強力な攻撃や、自機に貼り付けて防御にも発射して攻撃にも両方に使える「フォース」といった1987年当時としては珍しかったシステムが採用されていた横スクロールシューティング「R-TYPE 1&2」のSteam移植版。価格は定価1,500円、12月6日までの期間限定で20%オフの1,200円でセールされている。

f:id:BCC:20181130004845j:plain

f:id:BCC:20181130004859j:plain

海外版R-Type1 &2をベースに、ボタン一つでオリジナルの2Dとリメイクの3D表示の切り替え、クラシックな残機制&チェックポイント復活のモードとは別にその場で無限復活してスコアをオンラインランキングで競うインフィニティモードが追加されて現代的な追加要素が収録されているのが特徴。

f:id:BCC:20181130004937j:plain

Xbox 360 / PS3版「R-Type Dimensions」は、Xbox 360版はボタンコンフィグなし連射機能なしと操作性に難があり、後に発売されたPS3版はボタンコンフィグや連射機能が追加された他、リメイク3D表示時にリファインされたBGMと効果音が鳴るようになった完全版かと思いきや、720p出力だったり効果音の音声バランスに難がありロードが長いといった360版にはない欠点があった。
今回のSteam版はPS3版ベースの移植のようでボタンコンフィグや連射機能・リファインサウンドが収録されているが、1080p出力に対応しておりロード時間は数秒で360版以上の快適さ、音声バランスの問題もまだ爆発音が大きすぎるがPS3版よりは多少改善されているような印象になっており、両機種の長所を良いとこ取りしたような移植になっている。

Xbox One独占タイトルだった「サンセットオーバードライブ」のPC版が配信開始

store.steampowered.com

「スパイロ・ザ・ドラゴン」や「ラチェット&クランク」シリーズ、最近ではPS4専用ソフト「Marvel's SPIDER-MAN」の開発元であるInsomniac Gamesが開発し2014年にXbox One独占タイトルとしてマイクロソフトから発売されたオープンワールドシューター「サンセットオーバードライブ」のPC版がSteamおよびMicrosoftストアから発売された。価格は定価2,050円。日本語に対応しており、Steamストアページでは対応言語一覧で音声にもチェックが入っているが、Xbox One版と同じく英語音声・日本語字幕となっている。デフォルトでは字幕表示がオフになっているのでゲームを起動したら、「オプション」→「ゲーム」の項目から「字幕」をオンにすること。

f:id:BCC:20181117232934j:plain

f:id:BCC:20181117232950j:plain

アメリカにある架空の大都市サンセットシティが舞台に、大企業フィジコ社が発売するエナジードリンクを飲んだ人間が副作用で次々とクリーチャーと化し、主人公やその仲間たちが事件隠蔽のためにフィジコ社が丸ごと隔離した都市から脱出を図るとかいうストーリー・・・でもハッキリ言ってどうでもいい。ストーリーだけ聞くとアポカリプス系かと思いきや、ギラギラと輝くサンセットシティの雰囲気はカラッカラに明るく、パロディネタ、メタなアナウンスやイベントがそこらかしこに散りばめられていたり、スマホスラングを使ったメッセでやり取りを行う無気力な大学生達・ボーイスカウトの格好で日本かぶれのモノノフ集団・TRPGの世界にのめり込んでいるナード達といった個性豊か過ぎる住人たちが出てくるぶっ飛んだ設定。

f:id:BCC:20181117233102j:plain

f:id:BCC:20181117233107j:plain

f:id:BCC:20181117233113j:plain

主人公はなんの特殊能力も持たず訓練も積んでいないただの清掃員だったはずなのに、ガードレールや電線を次々とグライドしてスピーディーに街を駆け巡り、車や木の上をトランポリンのように跳ね回って障害物を飛び越えたりと、人間技とは思えないバルクールのハチャメチャなアクションを繰り出せる。武器も単なる銃器の枠にとらわれず、爆弾をくくりつけたティディベアや酸をまき散らすスプリンクラー、反射するレコード盤を発射する銃などデッドライジングシリーズやセインツロウ3&4にも通ずるような武器が登場し、グライドで半自動的に動き回りながら次々とクリーチャー達や暴徒を灰と化していくド派手で爽快感溢れるシューティングとなっている。

f:id:BCC:20181117233139j:plain

f:id:BCC:20181117233143j:plain

Xbox One版では900p/30fpsとなっていたが、今回のPC版ではもちろんこの制約が撤回されており、解像度は最高5K設定、フレームレートも無制限に変更可能となっている。

自分はXbox One版は既にプレイ済みだったものの、このフレームレートの向上はゲームのプレイ感覚に相当大きな影響を与えており、グライド中のスピード感が増したように感じられる。

補足として解像度・アンチエイリアス・垂直同期設定はオプションの「ビデオ」、フレームレートの上限とその他エフェクトのオンオフの設定は「ビデオ(上級)」と分かれていたり、解像度の設定も「項目を変更」ボタンで適用されるのではなく「閉じる」ボタンを押したときの色代わりの項目が選択されるようになっていたり、やや紛らわしい設定となっている。残念なのがシャドウマップの解像度設定が用意されておらず、Xbox One版と同じ解像度のままのようで影にジャギーが出ていたり、テクスチャもXbox One版オリジナルのものをそのまま流用されていてこちらも解像度の低さが目立っていたり、解像度とフレームレートは向上したものの裏を返せばそれ以外は全く違いが無い。

 

現バージョンだとマウス操作にも難があり、しっくりこない加速設定が適用されていて、少し動かすだけでは視点があまり動かず、逆に大きく動かすと今度は動き過ぎて狙った方向よりも飛ぶような操作感となっている。

元がコンソールタイトルで、敵の方を向いて攻撃ボタンを押すだけで当たってくれる大雑把なオートエイムが実装されていて、正確なエイムを求められるゲームではないので素直にコントローラを使って遊んだほうがいい。

 

またPC版は発売された2種類のシナリオDLCはデフォルトで収録されているが、マルチプレイモードの「カオス自警団」は削除されており、シングルプレイ専用ゲームとなっている。自分がXbox One版をプレイした時もカオス自警団は海外エリアも含めても全くマッチングしなかったし、Coopモードというよりスコアを競うような対戦型のモードだというレビューを読んだので、Xbox One版の段階であまり人気が無くPC版で実装しても結局誰も遊ばずサーバーの維持費や移植費が無駄になる可能性があるので削除された可能性がある。

Steam版killer7配信開始

store.steampowered.com

グラスホッパー・マニファクチュア開発、カプコンより2005年に発売されたスミスの姓を持つ多層人格の殺し屋集団「killer7」が、魔人クン・ランとその配下の集団「笑う顔」との戦いを描くアクションアドベンチャーゲームkiller7」のSteam版が配信された。価格は定価2,480円、11月23日まで10%オフのセールで2,232円。

須田剛一作品に共通する独特の世界観やトゥーンレンダリングが特徴となっており、ボタン一つのみで移動し道中襲い掛かる敵をファーストパーソンモードに切り替えて倒していくシステムとなっている。

f:id:BCC:20181117020750j:plain

移植元となったkiller7ゲームキューブ(GC)版とPlayStation2(PS2)版が同時発売されており、このうちPS2版は性表現やグロ表現が抑えられていたが、PC移植のベースとなったのはゲームキューブ(GC)版で表現規制などは問題ない。

f:id:BCC:20181117020829j:plain

f:id:BCC:20181117020843j:plain

移植にあたって高解像度化、16:9表示化、ロードの大幅な短縮などが施されているとのことだけど、ベタ移植感が拭い切れないと感じた。グラフィック設定はフルスクリーン切り替え・アンチエイリアスのオンオフ・16:9のオンオフのみで解像度設定はなし、UIやフォントも荒く感じられ、Steam実績には非対応、セーブ画面で10箇所セーブスロットが用意されているのにそれとは別に最初にスロットABと2箇所に分かれて選ぶ。率直に言うとゲームキューブエミュレータで遊んでいるような感覚そのものなので、そこを割り切れるかどうか。

f:id:BCC:20181117020901j:plain

また各種設定は独立した設定ツールを起動して行うが、ゲーム初回起動時この設定ツールが強制的に起動するのに、ゲームを起動させる「適用」ボタンを押すのに何かしら設定箇所を弄らないとならず、ここで戸惑う人がいるかもしれない。実際に設定を変更する必要はないので、最初に出てくるフルスクリーンの切り替えチェックを外した後また入れなおすだけでいい。

f:id:BCC:20181117020600p:plain

 

流石にゲームキューブ時代のゲームということで動作自体は相当軽い。

メインのPC(Core i5 4670K・GeForce GTX 1070)はともかく、職場で使っているCore i5 3340M・Intel HD 4000・メモリ8GB程度のノートPCでも常時60fpsで動かせるし、Intel Atom Z8700・メモリ4GBのGPD WIN 1でもアンチエイリアスオフで40-60fpsくらいは出る。

f:id:BCC:20181116165344j:plain

Steam版HITMAN 2、日本語字幕収録を確認

store.steampowered.com

後頭部にバーコードが掘られたハゲの暗殺者が潜入・隠密・変装をしてターゲットに近づき暗殺を行うステルスアクションゲーム「HITMAN 2」

日本ではWB GamesよりPS4Xbox One版が発売されることがアナウンスされているが、PC版についてはなんのアナウンスもなく、既に予約が開始されているSteam版についても対応言語で日本語にチェックが入っていない状態だが、11月13日の正式リリース日を前に先行してプレイすることができる早期アクセス版が収録されたゴールドエディションを予約して確認したところ、PC版にも日本語字幕が収録されていることを確認

起動後の「TEXT LANGAGE」の項目を「JAPANESE」に切り替えることで日本語字幕となる。

f:id:BCC:20181109214251j:plain

f:id:BCC:20181109214301j:plain

f:id:BCC:20181109214314j:plain

f:id:BCC:20181109214320j:plain

f:id:BCC:20181109214327j:plain

ただし、確認したのは早期ゴールドエディション版で、繰り返すがSteamストアページの対応言語にはチェックは入っていないし、PC版特有のグラフィック設定の項目でテキストそのものが収録されていない(テキストIDが表示される)箇所があり、今後発売される通常版や現時点で収録されているバージョンでもアップデートで日本語が無くなる可能性もあるので注意。