DOOM(2016)のVulkan API、GeForce環境での効果

低オーバーヘッドがウリの新グラフィックAPI「Vulkan」に7月11日のアップデートで対応したリブート版DOOM
最新のビデオドライバをインストールし、ゲーム内オプションの「詳細」から「グラフィックAPI」を選択すればOpenGLからVulkanに切り替えることが可能となっている(切り替えには再起動が必要)。

Core i5 4670k 3.8GHz、メモリ DDR3-2400 16GB、GeForce GTX 960 4GB、Windows 10の環境で1080p、TSSAA、ウルトラ画質設定でVulkanとOpenGLのフレームレート計測を計測してみたけど
OpenGL

51fps


Vulkan

51fps

うーむ、RADEON環境では40%アップとか騒がれているけど、やっぱりGeForce環境だと全く同じか上がっても数fps程度で誤差の範囲しか効果がない。現状だと非同期演算(Asynchronous compute)がGeForce GPUだと動いていないようでアップデート中とのことだけど、Maxwell世代から弱点と言われてきてPascal世代でも完全に解決していないようで果たしてドライバレベルの修正で改善されるのだろうか。
話は変わるけど、この前メモリをDDR3-1600品からDDR3-2400品に変更したけど、DOOMだと何故かビデオカードを1〜2ランク上に上げたくらいにフレームレートが改善された。DDR3-1600の時は中設定でようやく60fpsといったところだったけど、2400に変えてからはウルトラ設定でも同じ程度のフレームレートが出るようになった。

予想外の投票数

あまりこのblogではもう政治系の話は書かないようにしていたけど、山田太郎氏の29万票というのは落選こそしたけど驚くニュースだった。当選なんていうのは創価並(かそれ以上)の組織票が必要になってくるかPAYDAY 2のELECTION DAY DAY 2レベルの不正でも働かない限り起こり得ないんだから無理だとしても、10万票が壁みたいな話だったし、「頑張って5万票とかそのくらいかな?」とか個人的には思ってて選挙後はお通夜になるかと思っていたけど、いざ蓋を開けてみたらYahoo!トップになるまでの話になるとは。もちろん、表現規制だけじゃなく他にも政策があったので、それだけが理由でここまで票が伸びたというわけじゃないだろうし、ここまで票が稼げるんなら今後大丈夫だろうと安心するのも間違いだろうけど。
つーか、「赤松健氏と山田氏は煽りすぎ」「他にも規制反対派はいるのにそっちにも注目しろよ」みたいな話はちょくちょく出てくるけど、そんなことはとっくにわかりきっている上での投票で、既に他にいる比例代表での規制反対派に関しても投票しなくても当選できるか他にも色々と主張していて投票しても無意味だったり、純粋に票としてどのくらいあるかが山田氏の票数で可視化されるのが重要なの。これで大丈夫だ、問題ないとか言って誰も投票に行かなかったり、表現規制だけじゃなく他にも色々と主張している候補者と票がバラけたりして何故票が投じられたか分かりにくくなると、数だけ見られて「ああ、やっぱり完全に無視していい数なんだ」って思われるのが目に見えている。「オタクだけしか投票しなかったから当選しなかった」的な話も、そもそもあと当選に必要であろう40万票以上なんていうのは一般の票で稼ぐのはとてつもなく難しいし、組合系の票でも20万票くらいしか稼げないんだからオタクにアピールしようがその他にアピールしようが無理なんだよ。ただ単に(オタクによくある別ジャンルの人間に対しての)やっていることが気に食わないとか、自分の政党の邪魔だからって理由で陰口叩いているんだろうけど。

System Shock リメイク プレアルファ版


フルリメイク版の制作費として90万ドルのストレッチゴールが設定されたKickstarterキャンペーンが開始され、SteamGOGHumble Storeでプレアルファが配信されている初代System Shock リメイク。
プレアルファ版の仕様としては武器はパイプとスパークビーム(ビームの強さは4段階切り替え)の二種、敵はサービスロボット・ヒューマノイドミュータント・リペアロボットの三体、BGMと言えそうなものは環境音とゴール手前のオーケストラサウンドのみ、オーディオログやメール類はまだ実装されていないが、リーン動作やインベントリ管理、オリジナル版ではUI上で操作していたパネル類はゲーム中に直接操作する形になっているのが堪忍できる。
見た目的には完全に綺麗になったSystem Shockそのものといった感じで、スプライト表示の張りぼてだった敵やアイテムもイメージを全く壊さずそのまま3D化されてまた見た目も恐怖感を十分に感じられ今でも通用するデザインとなっており、マップもパッと見ただけでもオリジナルのどこの場面かわかるほど同じ構造にはしているが、坂状になっていた通路などは平坦にしていたり追加のオブジェクトがあったりといった若干の変化も見受けられる。あと当たり前というべきなのか言い方はおかしいかもしれないけど、雰囲気が精神的続編にあたるBio Shockシリーズにも似ている。
オリジナル版は1994年製で今風の操作方法が完全には確立していなかったというのもあって、上下左右視点移動までキーボード側で操作する羽目になったり(デジタル販売版ではパッチでマウスルック対応化)、アイテムの取得が一つ一つ画面中央付近から下側のUIまでマウスを動かしてして入手しなくてはいけないなど、グラフィックだけじゃなく操作性の問題で今からプレイするには厳しい面が強かったけど、このリメイク版では完全にマウスルックとなり、インベントリ画面も物体と自分のインベントリ欄が一か所に表示されマウス移動だけでなくボタン一つで全アイテムを入手できるようになっている。


オリジナル版のオープニング、プレイ動画(日本語版)

Steamストアで横スクロールアクションゲーム「LIMBO」が1日限定で無料配信

Steamストアページ - LIMBO
白黒の森の中で目覚めた少年が、妹を探して冒険する横スクロールアクションゲーム「LIMBO」がSteamストアにおいて一日限定で無料配信が行われている。Steamアカウントにログインした状態でLIMBOのストアページを表示し、「ゲームをインストール」ボタンを押せばアカウントに追加される。一度アカウントに追加されれば、半永久的に所持されるようになるはずなのでこの機会に取り逃さないよう早めに入手しておこう。

Killing Floor 2 (公式)日本語化

※追記:PS4版発売決定に合わせて、ソニーの認証プロセスを通すためにSteam Translationでのボランティア翻訳から翻訳会社によるものに切り替わりました
Steam Translationで翻訳作業が実施されており、実績など一部で日本語化がなされてきているCo-op FPSKilling Floor 2」だが、現状だとゲーム自体は日本語言語への切り替えが行えない状態になっているが、ゲーム起動オプションに「-LANGUAGEFORCOOKING=JPN」と記入して起動すれば日本語化されるようになっている。
パーク効果や一部UIの翻訳文自体がアップデート前のもののままだったり、修正しないといけない箇所がまだまだある状態なので完全な状態ではないので注意。
公式で使用される日本語フォントやどうやって適用されるのかわからないまま翻訳作業を行ってきたけど、これで翻訳内容を確認しながら進められるようになった。









非公式日本語化現れるところ乱あり!

使いたいですか? 「Undertale 非公式日本語化パッチ」
Undertaleプレイしてないからこの騒動知らなかったけど、うわーーーーーー、基地外じゃん。
日本語化Modがあるから日本語版はプレイしないだろう、っていうこと自体が憶測だし、仮にそれで日本語版が出なくなったとしてもユーザーは日本語化Modを使ってプレイし英語版が購入されれば作者には不利益にはなってない、そもそも「作者が待ってみては」って言っているというソースが見つからないし、例に挙げてる

プレイしていない=全体の流れを知らないので、気づかないうちに文章に込められた意図を削り落としたり、意味を間違えて捉えたりしている可能性があること

公式での翻訳だってゲームのことを知らない人間が訳したり、十分な作業期間が与えられなかったり、ネタバレ防止のために文章だけ渡されて「はい、訳して」ってケースがゴマンとあるのに(スクエニCall of Dutyや、大たんさHotline Miamiなど)、なんでそこを問題にするか。
無断転載の問題や責任の所在に関しては一理あるかもしれないけど、それ以外はよくあるメンヘラの憶測話。
この電波文書いたっぽい人のSNSアカウントとか見つけたけど、断片的だけど察するに自分の思い通りにならない二次創作が行われることに我慢ならないタイプで拗らせたっぽいな。